新しいものを表示

とある科学の一方通行 第12話を視た。 

最後にアクセラレーターが全部良いところを持っていった!いや、主人公だし、それはそうなんだけど・・・。エステルっちが主軸になったことで、最終的にはエステルっちがケリを付けたんだけど、アクセラレーターが後始末をした感じだな。今までアクセラレーターはラストオーダーからしか信頼を得ていなかった(大人達も信頼というか信用はしてるんだろうけど)ところへ、なんか話が続くような終わり方をしたし、またエステルっちも出てくることがあるんだろうな。学園都市の闇が広すぎて、これ本筋とかちゃんとまとめきれるのかしら。

そういえば台風来てたな。風が強くなってきた。明日いっぱいか。

引越済みにしても投稿とかはできたね。テスト投稿とかに使っていた。

おさ さんがブースト

DELLのXPS15っていうノートPCにもタブレットにもなる機械を所有していたことがあるが、結局ノートPCとしてしか使っていなかった。まあ当時はまだWin7か8だったし。

おさ さんがブースト

in1って聞くと中国製の怪しいゲームソフトしか出てこない

使い方で2in1って言われると、なんか違和感あるな。二種類の使い方、みたいな表現はinなんだろうか。(デイリーポータルZのチーズとハンバーグで英語の前置詞が分かる記事を確認)

おさ さんがブースト

2in1タブレット、「キーボードくっついてクラムシェルにもなる」って意味のと「OSが2種入っててデュアルブート」って意味のと両方ある気がする><

2in1ってWindowsとAndroidが入ってるんかな。ああいう製品って、そんなに切り替えて使う人いるんだろうか。最終的にどっちかに偏りそう。

そういえばSurface Pro XでARM版Windowsが復活ということなのか。

Nexus6を持ってみて、でかいスマホはもう良いかなという気分になった。

Surface Neoの物理キーボードって、広い画面に慣れたら本体から離して使う方法しか利用されないのでは。紹介されている前二つの下画面に載せて使うとき、OSは下画面が小さいと認識するんだろうか。
速報:マイクロソフト Surface Neo発表。二つ折りデュアル画面モバイル - Engadget 日本版
japanese.engadget.com/2019/10/

「AAAってBBBだと思っている」を「AAA、BBBだと思っている」と書くのも、140文字に収めるために自然と身についたスタイルかもしれない。

おさ さんがブースト

多分それをラズピッピでやるのは難しくて、一般にユーザーが手出しできない領域にデータを置いてあるスマホと、ストレージがMicroSDカードのラズピッピではちがうのと、ボード内にそういうデータを詰めるだけの容量がある部品が多分ないし毎回起動時にそんなん見せられたくもない気もする

技適マーク、スマホの画面表示で許されるパターンがあるけど、あれはどういう条件なんだろう。BIOS画面みたいなのでマークを出して、技適対応BIOSアップデートみたいなので表示する方法はあかんのかな。

ずっとイチョウだと思っていたわ。
>形状が都の木であるイチョウの葉を連想させることから「いちょうマーク」と通称されることが多いが、東京都では「イチョウではありません。このマークは東京都の頭文字であるTをデザインしたものです」
東京都シンボルマーク - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B

カスタム絵文字って、actorのUpdateに情報が付いてるだけじゃダメで、bioに使われてないと外部インスタンスに認識されないんだね。

オプーナを箱買いする権利をやろう

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null