新しいものを表示

ゴミ処理場へゴミを持ち込むと、入場と出場で車ごと重さを量られて、廃棄した重量を算出されるので、ゴミ処理場でうんこにいくと損。

以前、電子レンジを捨てたときは、ゴミ処理センターに持ち込んだ。

去年とか、もうクーラーつけてたんだよな。

選挙管理委員会が企業に丸投げ、企業は自治体じゃないからlg.jpが取れない(そもそもドメイン消滅後のことなんか考慮していない)、みたいなあれかな。

地方自治体はlg.jpがあったような。

0にするんじゃなくて、あのインスタンスの値を取ってきて+1したやつを出す改造にしたら良いのでは。なんか前にめっちゃでかい数字を出す改造してたでしょ。WIP: Stop reporting the total number of users/statuses in instance by hakaba-hitoyo · Pull Request #11294 · tootsuite/mastodon
github.com/tootsuite/mastodon/

notestockのワードクラウドは、作成依頼をWeb側からDBに書き込んで、自宅サーバ側でDBのnotifyを受け取って一依頼ずつ画像生成、オブジェクトストレージに投げる、結果をDBに保存してる。Web側はポーリングしてるので結果を見て画像表示の流れ。

ツイアカでアイカツのアツカイをカツアイしたのアイツカ

これ今日もらってきたけど、使い道ねーなーと思ってしまった。日付と選挙名と投票済証とか書いてあるし。
投票済証キャラ入りのはがきに 有権者に人気、大阪・箕面 - 産経ニュース
sankei.com/west/news/190713/ws

ライフ(DNAを半分しか持たない生物)ログサービス

隣におばけが座っていたなどの経験ができるOSC

Ejectで寝ている人の頬をツンツンして起こす目覚まし。

おさ さんがブースト

こんなん書いてます。どんどん解決していくライトめのミステリー。 - ナツメコンプレックス kakuyomu.jp/works/117735405489

人間の日々の活動は、たとえ「一日寝てた」という情報ですらコンテンツだしなぁ。

nodejs、本番運用したことないんよね。シェルで困ってしまってワンワンワワーンって言うほど難しいことしたことがないので。

コピペ漏れてるけど、waitのあとにもう一回backupSyncS3を呼んで同期させてた。

スレッドを表示

ふぁぼるっくのバックアップ処理で、年毎にテーブルが分かれているので、ダンプ後、並列でS3へ送って、次のテーブルのダンプを取るのを過去に書いていた。 

start_year=`date +%Y`
end_year=2008

for i in `seq ${start_year} -1 ${end_year}`
do
backup ${i}
RETVAL=$?
if [ $RETVAL != 0 ]; then
rm $PID_FILE
echo `date +"%Y/%m/%d %H:%M:%S"` 異常終了;
${PHP_BIN} ${FAVLOOK_CRON}/guide_msg.php "@osapon ふぁぼるっくの月次バックアップが転けました。ステージ${i}" > /dev/null
exit 1
fi

s3proc_cnt=`jobs | grep 実行中 | wc -l`
if [ $s3proc_cnt == 0 ]; then
backupSyncS3 'monthly'&
fi
done
wait

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null