新しいものを表示

どちらのマシンも、ロック画面の背景は「Windowsスポットライト」になっていた。頻繁に変わる方がノートPCで、変わらない方がデスクトップで、デスクトップの方が起動時間が長いんだけどなぁ。

スレッドを表示

Win10のログイン画面の背景が頻繁に変わるマシンと変わらないマシンがあって違いが分からない。

自動車を運転してどこかへ行くのも好きだけど、列車で車窓を見てるのも好きなので、将来自動運転車だけになっても、たぶん窓の外を見て満足していると思う。

AWSのRDSを削除した後に、間違えてスナップショットの容量を課金しちゃったからクレジットあげるねって言われて喜んでいたんだけど、これ特定のサービスにしか適用されないのか。EC2の値段下げられるって喜んでいたのに、全然使えない。RDSはもう使わないから削除したのに、RDSにしか使えないクレジットをもらっても全然嬉しくないというか返金になってないよ~。 mstdn.nere9.help/media/8zWNL1F

冬の車のエアコン、水温計が上がってから付けると吉

きつね!出た!きつね出た!得意技! きつね出た!きつね!これ!きつね出たよ~~!

アングリーバードとか、未だに更新くるんだな。

おさ さんがブースト

エヴァ、リツコ博士がなにか説明してるときこの画像が頭に出てきて話なんも入ってこない

あれ、Naf氏の背景の方が明るいと思っていたんだけど、見比べていたら分からなくなった。

Naf氏のアイコンとは若干微妙に色合いが違うんだけど、だいたいは白い部分のはみ出し方向で判断している。

PostgreSQL、インデックスがデカイシステムだと、ファイルシステムバックアップよりpg_dumpで論理バックアップの方がサイズも小さくなったりする。データベースのサイズが大きかったり書き込みが多いシステムだと、バックアップ中にWALでディスクが溢れたりするときがあったり。

PostgreSQLでオンラインバックアップでファイルシステムレベルのバックアップを取るには、WALを有効にしておいて、バックアップを宣言して、その間にファイルをコピーして、バックアップの終了を宣言しないといけないよー。
postgresql.jp/document/9.6/htm
DB止められるなら止めるのが一番ではある。

現物の上海蟹を送り合うのに疲れて、蟹券をやり取りするようになってる話好き

discourseのレス先が出ない件、何が違うんでしょう?レスの「返信する」を押してるはずなのですが。 mstdn.nere9.help/media/BezE50M

discourse、レスに返信したときに、返信先が表示されないことがあって、あれスレへの返信と押し間違えたかな?と思ってしまう。

Qiitaのアドベントカレンダーにタグは付けられないのか。Qiitaの記事にもタグがあって、関連付いていることを示せたら・・・。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null