新しいものを表示

世の中には運用でカバーという言葉があって、技術的解決に時間が掛かるときは取りあえずそれで回すみたいなあれがある。

フォローという仕組みがある上で、なおかつLTLにブースト表示が必要なのであれば、LTLの全員を強制的にフォロー状態にすれば、その機能はHTLで代替できる、みたいなことを考えた。

人によってフォロー基準が違うので、なんとも難しい。

LTLのチャットを前提とするインスタンス、アカウント作成で強制的に全員相互フォローにしてHTL見せておいたら良いのでは。

1.現状のHTL
2.HTL+直近の重複ブーストでも繰り返し見える
3.現状のLTL
4.LTL+ブースト(付ける以上、重複許容だろうけど)
5.FTL-(LTL+フォロー)
6.現状のFTL
こんなぐらい?あとはリストとか検索結果とか。

ソーシャルネットワーク、気になる人同士で繋がるから、気になる人の嫌いな話題も受け入れろってことになっちゃうのかな。自分でも正解は分かっていない。

FTLというか、この場合、インスタンスに居るそれぞれのFTLが異なってくるけど。

スレッドを表示

個人的には、むしろFTLにLTLやフォロワーを表示して欲しくない設定が欲しい。

ブースト禁止(引用トゥートは可)インスタンス

おさ さんがブースト

空中リプがわかりやすくなるとかはどうでもいいんですが、LTLとFTLの中間に位置する、ローカルユーザーの投稿+その人達が能動的にブーストした投稿が流れるTLがあると、見るに耐えるFTLみたいな感じでよさそうだなと思った感じですね。類似の案がフォロイーのフォロイーが流れるTL。

まだマストドンの概念をちゃんと理解していないときに、インスタンスはどういう区分で立てたらいいのかを調べていたとき、テーマ毎に分かれるのではなく、各ユーザーが各インスタンスに分散するって書いていたのよね。
そうなると、OStatusネットワークは、インスタンスが分かれていても巨大な一つのSNSとして機能する。そうなるとHTLとFTLだけで良くてLTLの存在意義は?みたいになるし、LTLにローカル以外の話題が流れるのは・・・って言葉からするとテーマ別インスタンスという自由も許容していて、そのためのLTLなのかなと。

LTLにブーストなぁ。HTLじゃあかんのかなぁ。でも、これ、インスタンスやフォローによって、流速が違うからなんとも。

一番良いのは、選択できること。

仕様の状態というものがあると思っていて
1.揺るぎない設計者による思想。誰が文句を付けようと変更はされない。
2.今のところ取りあえず動く状態で実装した。技術的・時間的コストにより最終的な目標は実現できていない。
3.特に何も考えていなかった。
が有って、1の状態で「ユーザーが工夫しろ」なら、使い物にならねーと捨てたら良いと思うんだけど、2を許さないとなると人間は未だに歩いて移動するしかない。

わたしは字が下手なので、多分書いたサイン全部偽物判定されそう。

Zapier、単体で使うと高く感じてしまうよなー。めっちゃ駆使してると安く感じるんだろうけど。そして便利なのは分かるので、やりたいことが溜まったら使うかもしれんと思って簡単なやつを別実装していると、いつまで経っても使う機会が来ない。

おそ松さん 第2期 第6話を視た。イイハナシダナー。原作を読んでいないので、ハタ坊の立ち位置が謎なままなんだよな。デカパンとイヤミとトト子とチビ太は、替えの居ない特徴の有るキャラクターとして存在している気がするんだけど、ハタ坊って1期のときに出てきた謎の金持ちって設定のままなんだろうか。金持ちなら一番この世界で頼れば良い人物にはなると思うんだけど、ほとんど登場しないので謎だ。

名前はよく聞くけど、実績不明な人多い。

あれ、うまく行くようになった。 SubwayTooterのアカウント設定にある「発言の公開範囲の規定値」、何も設定していないと「公開」と表示されているけど内部的には未収蔵みたいで、一度別の設定にしてもう一回公開で設定し直したら上手く行った。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null