新しいものを表示

たぶん、わたしが具体的なハード名を上げてしまったのがまずい。

多分、二人が思い描いている図のピラミッドが違う。

マストドンでホワイトボード使いたくなってきた。

あ、ハードの具体名を出したのが悪かった。もっとふわっとした、コンピュータという概念だけになれば良いというイメージでした。

マストドンバージョンダウン、データベースいじってないタイミングでしかできなさそう。

マストドンがアップロード許容範囲を超えたファイルがアップロードできて転けるのがイカンってスタンスはどちらも同じで、どのレイヤーで解決するべきかって話に移ってきて来ていると思っていたので、解決すべきって話に戻すなら、はい、解決すべきです。

ああ、メガドラしか考えてない仕様っていうのは、マストドンのアップロードが許容範囲を超えて可能なこと?それは、メガドラで動くゲームすら動いてない状況だと思うけど。

指示語の対応が分からんけど、メガドラしか考えてない仕様っていうのは、アップロードサイズが取れない話?jsでやれって話?
むしろ、オレンジ氏の言う「マストドンがAPIでアップロード許可サイズを返せ」って言う話はメガドラしか考えてない仕様で、わたしの言う「httpレベルで解決しろよ」って話はコンピュータとして統一しろって話だと思っていたけど。

個人的には、Windowsとか、x86とか、PC9801派とX68000派とか、メガドライブ派とかプレステ派とか、そういうレイヤーも取っ払って「コンピューター」という一種類になれば良いと思っています。

うーん、WebExtension版Lastpassアドオンは、BASIC認証の画面に対応していないのか。

ふむー。コードを書いていると、ライブラリレベルで対応すべきものはライブラリで対応すべしって思うので、ロジック層で解決できる問題をビュー層で処理すんなみたいな。

Chromeで画面撮影用にブックマークバーを消した後、いつも表示させ方に迷う。ツールバー関連の表示なので、「その他のツール」を見てしまうんだけど「ブックマーク」の方を見ないといけない。

作業時間が足りんー(マストドンをしているからです)

「クロネコヤマトから重要なお知らせ!」ってメールが来てスパムかと思った。

解決するのはそこじゃないでしょって意味でhttpの話にした。

いちいちアップロードなんて作業をしないといけないのはマストドンの欠陥。

自分が見た景色を思い浮かんだ脳内の言葉がそのままtootできないのはマストドンの欠陥。

アプリがどうやってアップロードしてるのか知らないけど、APIを叩いているなら同じじゃないかな。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null