新しいものを表示

ゴム足付いてるの、芸が細かいな。確かにただのプラケースだと、ケーブルに引っ張られて滑っていくもんな。

スレッドを表示

やっぱり本物のドラゴンボールあるんだ(今日のあるんだ)

おさ さんがブースト

偽があるってことは本物のドラゴンボールあるんだ

おさ さんがブースト

偽ドラゴンボール販売疑い 中国籍男逮捕、静岡県警 | NEWSjp news.jp/i/1331436326781076213?

eSIMを反映できるSIMカードみたいなやつ、なんか聞いた気がする。
esim.me(物理eSIMカード)を試してみた&中身を覗いてみた - omusubi techblog
omusubi5g.hatenablog.com/entry

どっちもやるなぁ。仕様が頭の中に入ってたら全部書いてから、動かしてみて先頭から順に転けるところを直す。動かしてみないと分からない所があればちょっとずつ組んでいく。バッチ処理なんか前者で、UI/UX関わってくるところだと後者でやってるかなぁ。

おさ さんがブースト

ソースコードってさ、思ってる機能をバーっと書いてしまってから動かすのと、ちょっと書いては動かして試してみるのと、どっちがいいんだろうね。前者はどこで躓いてるのか特定するのが手間になりがちで、後者はコードの積み上げに時間がかかって心が折れるイメージ。

前の家の時は、最小限の移動で良いように配慮してもらえてた。大家はいまいちだったけど、業者は頑張ってくれてたんだなぁ。

おさ さんがブースト

もちろん銅管が移動に弱くて折れ目ができやすいというのもある

おさ さんがブースト

移動前から正常に動作していた保証 が取りにくいんですねぇ~

おさ さんがブースト

施工会社が室外機を移動すればええやん と思っている方、かなりの確率で室外機のガス漏れ発生させて弁償になるからやらないんですねぇ~

おさ さんがブースト

@momozou まあ借家なので、ここから水が染みこもうが私は知ったこっちゃないんですが、単に見た目がねぇw

前の家の時は、複数日に分けてくれたので、自分で室外機動かした。

おさ さんがブースト

いい質問ですね!
ベランダの下地にプライマー塗って防水塗料塗って~という作業になると思うのですが、仮に室外機を移動させないまま頑張って防水処理をした場合、どうしてもムラが出来たり、ひどい場合は虫食いのような穴ができてしまいます
そしてそこから水が浸透して、正常に施工された場所まで侵食していくので、ならば未施工場所を作ったほうが品質の保証ができるってわけなんですねぇ~

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null