ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
そもそもp=noneにしないと、zoho mailが文句言うんだよね。
DMARCのレコード、あえてp=noneにしてるんだけど、お前のドメインで不正なメールが送信できるバグを見つけたから報奨金よこせってメールが来た。
やっぱりTraceIDなのね。
ログイン周りのエラーを、セキュリティのためにあえて詳細に説明しない(パスワードを間違えているけど、パスワードが間違えていると言わずにログイン情報が違いますとかにする)やつ、問い合わせ時にこっちも原因がさっと分からずに困ったりするので、なんかエラーコードでも入れた方が良いんかねぇ。その違いを目につけられそうだけど。
猫の背中にジャムを塗ったパンを貼り付けて動力源にする動画すき
はー、この辺りのコードも書き直したいなぁ。
ログインコードが間違っているときにリプライが返ってくる機能が、5年ぐらい動かなくなっていたのに気がついた。
青のりを取るためだけに2時間も作業してたみたいになっている。ながら作業だから、そうとも言えるんだけど。
notestockのログインコード、他人が投稿しているやつを見て、慌ててその他人のアカウントを入れて同じコードでログインしようとしてもログインできないから、別に見えても良いんだけど、邪魔だから公開で投稿するな高校もあるので、ちょっと前からタグをつけた。非表示にするのに設定してもらう必要があるけど。
@stocker login upgaQHFzS9C #notestocklogincode
お昼に食べたお好み焼きの青のりが、歯と歯茎の間に挟まってて、舌で取ろうと思いながら2時間ぐらい作業していたんだけど、諦めて歯ブラシしたら1秒で取れた。
ナニは出してるのに?
SONYのパソリの古いバージョンを、タッチ式ICカードリーダーとして使っているんだけど、Win11の途中から非対応になってドライバの提供も終わってしまい、動作がいまいちになっているので新しいの欲しい。けど、壊れてもないのに・・・という気持ちもある。
「最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか」、四分の三ぐらい読んだけど、前半は失敗が主に語られるので人がポンポンとお亡くなりになり重い雰囲気になるのと、似たような事例を同時並行でやられるので、ちょっと読みにくい。後半に来ると、ちゃんと食い止めた事例になってくるので、だいぶ穏やかになる。
自作日記プログラム時代のデータ、movable type形式でエクスポートしてbloggerにインポートしたけど、あまりにも古すぎるとおもってどこかの時点で消したなよね。
かな打ち特有のtypoだった。
今読んでる「最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか」にハッブル望遠鏡の話が出てくるけど、初期の時点でレンズに問題がある状態で打ち上げられているので、性能が上がったという話がだいぶ割り増しになるんよね。
個人ブログ、完全手打ちや、自作日記プログラム時代のデータを消してしまったのが痛い。しかし、当時の文章を読んだらもっと痛いので、これで良かったのかもしれん。
Wなんとかモードで編集すると、めっちゃdivタグ生成されるんよね。
bloggerで個人ブログやってるけど、HTML手打ちしてる。
思考の /dev/null