ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
フロントエンドのデザインにがっつりJS入ってくるやつ、微調整をデザイナーさんにお願い出来なくなってこっちで巻き取ることになるのであんまりやりたくないんだよな。
うーん、CSS屋さんになりたいわけじゃないんだよな。
やっぱりそうなるのか。その2
これ、デザインの時点でエンドユーザーからの「もうちょっと右寄りで」みたいな注文が入って整えられていたとしても、CSSに落とし込む段階でまた抜け落ちちゃって、なんか違うって言われるオチな気がする。
やっぱりそうなるのか。
私はほぼfigmaしか使ってないんだけど、auto layoutとか使ってガチで作れば気持ち使えるかな?というレベルのコードは自動作成されることがあるけど、そもそも実際の実装を理解してる人がデザインファイル書くならその人がコード書いたほうが早いんだよね
商品一覧のページデザインなんだけど、てっきり部品みたいなのを作って、その部品を並べたら、同じものの繰り返しを良い感じにHTMLで再現してくれるのかと思ったんだよ。
ちゃんと作ったらちゃんと出力出来るもんなんだろうか。Adobe XD使わないので知らんけど。これだったら、画像一枚べたっと貼ってるのと変わらんやん。
Adobe XDに出力させたHTML、全然使い物にならなくてワロタ。アイテムが全部position: absolute;で指定されてる。
料理してて右手親指の皮を削ったところの絆創膏を外した。中途半端に皮がめくれている部分が乾いて浮いているので、気になるというか引っかけてそうだなぁ。
突然大爆発する系のものが燃えているとかだと、それを伝えてパニックになる可能性とか考えると、単に避難してくださいとしか言えないのかなぁと思った。真相は知らんけど。
TLの赤ちゃん
近所だと梅は咲いてたな。
注ぎ込むときの音?
starfield、研究の不足材料にマークつける機能がずっと壊れてるの、作ってる人間は誰もプレイしてないだろって思う。落ちてるご飯を直接食べられるようになりました、じゃあないんだよ。
srarfield、メインストーリーが、先が気になる感じがしないんだよな。かといって拠点を育てる楽しみも微妙で。多分、細かい使いにくさが積み重なって、やる気が消える。
コンテンツのサイクルが早すぎる https://www.gamespark.jp/article/2024/02/12/138393.html
猫舌なので、熱々のご飯に熱々のお茶を掛けるより、冷たいお茶を掛ける方が好き。
お茶漬けにお湯掛けるの意味わからんよね。
「今でも君を愛している」号しか知らなかった。
思考の /dev/null