新しいものを表示
おさ さんがブースト

昨日読んだこれが良かった

エンジニアが何か問題にぶつかったときにあるといい力を5個 - Mitsuyuki.Shiiba : 👀
---
bufferings.hatenablog.com/entr

書かれてる内容は何年も前の内容のままなのに、今年更新されたブログ(わざと更新日をいじっている?)とか一時期出まくっていた。

あー、これはありそう。古くて更新されてないのは優先度下がるんだっけか。

おさ さんがブースト

Googleがゴミになったせいも半分くらいありそう

全体的に各社のお急ぎ配送が破壊されている?

昨日ヨドバシで注文したルーター、一番早いやつで月曜日お届けって書いてあったけど、急いでないので日時指定無しを選んだら、今朝届いた。

ホスティングしますよー、みたいな投稿ときどき見かけるけど、その後を聞かないの多い。たぶん申し込みが少なくてモチベ無くなったとかなんかな。

MisskeyHost、いつの間にか消えてるのか。

全ての想定されうるミスをカバーしたドキュメント、「知識を付けたらミスしないですよ」に集約されてしまうので、境界線がよく分からなくなる。(Wikipediaはなんでも書いていい辞書じゃない問題)

昔、なにもlinuxサーバー分からんだったとき、参考にするドキュメントによって、/usrにインストールする人と、/usr/localにインストールする人と、/usr/local/アプリに入れる人と、/optに入れる人、その他様々が居て、コマンドコピペするだけでは動かなかったり既存環境破壊してたりしてた。

linuxサーバー、壊して覚えた。

二昔前ぐらいは、困って検索すると、各自が公開していたLinuxインストールログみたいなのによくぶち当たっていたけど、最近ああいうのも見なくなった気がする。環境構築が自動化されたりカプセル化されるようになったせい?

スレッドを表示

サーバー維持に関する管理の問題なぁ。たぶんだいたいは「Mastodonだから」とか「Misskeyだから」という問題ではなくて、Linuxサーバーやデータベースを管理しているとぶち当たる問題っぽい気がして、検索ワードにMastodonとかMisskeyとか付けるとヒットしないのでは、みたいな気持ちがある。それからjoinなんとかのページによくあるトラブルのドキュメントをまとめるか。でも、それでもどこまで素人の相手をするかというのがあるだろうし、まあ各自で記録を公開していくしかないのかねぇ。

おさ さんがブースト

エスタレーターの左右立ち、
左停止右歩き:歩く人はしっかり右手でベルトをつかんでね。
左歩き右停止:乗ってる人はしっかり右手でベルトをつかんでね、歩くやつは知るかっせいぜい握力の少ない左手でベルトをつかみ損ねると良い。
みたいなあれなのかもしれない。

実家で飼ってた金魚に餌をやってなかったことを思い出す夢(実際はちゃんとやってたので捏造された記憶)も最近見てない。

最近、何かから逃げてるのに進まなくて、身体が地面に対して30度ぐらいまで倒れて(漫画の急いでるときの表現みたいなやつ)走ってるのに、全く進まない夢見なくなったな。

なんか、またChromeのデザインが変わった。A/Bテストでもしてんのか?

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null