新しいものを表示

ちょっと減ったね。
わたしは218人からブロックされています(サンプル:3,867,052)ブロックした件数:2,242 相互ブロック件数:0 blolook.osa-p.net

社内の部品輸送だけじゃなくて、特大貨物輸送サービスやってたのか。
神戸空港にエアバス大型輸送機「ベルーガST」まもなく飛来 ”シロイルカ”が大型ヘリ2機輸送
aviationwire.jp/archives/27646

縦に長いバーガー作る人、めっちゃ口デカい説。

おさ さんがブースト

サムネで厚揚げにしか見えないなぁと思ったらホントに厚揚げだった

単純に開発者と言ったときに、実は被開発者の場合があるよな。

専門学校時代の担任が元ゲーム会社の人だったけど、格ゲー作りすぎたって言ってたな。

おさ さんがブースト

3Dプリンター沼にハマっている旦那に小物入れをつくってもらったの。
#fedibird

togglのポモドーロタイマー、通知だけしてタイマーは止めないで欲しいんだけどな。

プリン化、やばいな。コロシテってやつじゃん。

TINAMIのリンク集とか無くなっちゃったもんね。

畑、大規模にすればするほど、手間が省けるんだけど、小規模でいろいろやると、個別の手間が省けなくなったりするんよね。その辺は、「(植物名)農家」みたいな専業の方が強い。

畝の大きさ変わらないなら畝の間に防草シートをしても良いんだろうけど、連作障害対策で毎年栽培するものを畑の中でローテーションして畝の大きさが変わったりすると、畝の間の防草シートがだるいとか、結局隣の畝に伸びていくのはなんとかしないといけないので、あんまり変わらん気がするなぁ。畑1枚でサツマイモしかやってないとかなら、隣に延びても放置で良いけど。

農業、剪定とかの技術を聞くと、そこまでしてうまいものが食べたいのかという気持ちと、よくそこに気がついたなというのと、それでよく植物はその動作になるなという感心が発生する。

農業研修行ってたときに、近所の小学校のサツマイモ体験にもマルチしてたけど、畝からツルがはみ出していくので、結局まとめてやる作業が要った。

サツマイモ、伸ばした蔓から根っこを生やして全面で栄養を吸収しようとするんだけど、そうすると伸びる方に力を使って芋が太らない。定期的に地面に埋め込まれた途中の蔓の根っこを抜いてひっくり返してやることで、来年(?)に力を使おうとするのか芋に栄養が蓄積される、と聞いた。

スレッドを表示

サツマイモ、ツルをひっくり返す作業がだるいよ。小学校で植えるときは、生徒は植えるのと収穫しかしないから、楽だけど。

ヨモギ、果実としてよもぎ餅が実るなら良いのにな・・・。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null