新しいものを表示

skeb側のミスだと、書いてあった恨みつらみに謝罪が要りそうなので、なんかまあいろいろと想像だけど。

おさ さんがブースト

公式には12月28日にHerokuの障害ではないことを確認し、セールスフォース・ジャパンが把握している状況の詳しい説明を受け、01月23日にセールスフォース・ジャパンとの協議を経て、本件が完全に解決した、と発表しているのでBANというのも結局は憶測なので……

巻き戻ってるから再アップせよみたいな通知は出ていなかったはずだから、アプリだけ止められてデータにはアクセスできたのか、ストリーミングバックアップ的なものがしてあったのかも。

状況が分からない中で復旧するかもしれない望みを待つより移行を決めた決断力なぁ。

iPadのブルアカ、よく落ちるので長編ストーリーの途中で落ちると落ちたところまで進めるのがだるい。

二次創作オタクをやっていたことがあるが、人数が少ないコミュニティを経験していないので、「誰かしら読んでくれるやろ」で発表していて、合わない人に見つけられたくないとか、合わない人とやっていく必要があるみたいになったことがなくて、よく分からない。

投稿もAPIで取ってくれば良いんだろうけど、リクエスト投げまくりになるのはなぁ。

v4 WebUI、何一つ良いところがないなw

本格的にnotestockとの統合が必要かしら。しかしnotestockのサイト外で表示される可能性がありますというのは、許可が要るしなぁ。うーむ。

通知が多くてリプライ気が付いてなかった。

/api/v1/notifications、exclude_typesじゃなくてinclude_typesにしないと、古いクライアントが対応できなくなるじゃんって思ったけど、もしかして古いクライアントを切り捨てていきたいからexclude_typesを指定させて、対応していないクライアントは「あのクライアント落ちるから」って評価されるようにしている?

スレッドを表示

3.5.0 - added types; add update and admin.sign_up types
4.0.0 - added admin.report type
もしかして、この辺の通知の時にエラーになるのか。
docs.joinmastodon.org/methods/

スレッドを表示

てかデバッグモードがonのままだったわ。

まえにぴけしだったかv4だと動かないって言われたのこれか。odakyuだと動いたんだけどな。

本当は投稿を出してあげるのが親切で、notestockと連携したりすると良いんだろうけど、まあ全員が公開にしているわけでもないので、付近の投稿へリンク張るぐらいがせいぜい、みたいなところ。

おさ さんがブースト

RT直後の投稿拾ってくる奴のマストドン版ほしいっすな。

バターナイフでパンにバターを塗るとき、「必要な分だけ」すくうと、パンに塗るときにガリガリ言ってパン粉がバターナイフにつく。たぶん「たっぷりすくって全部は塗らない」が正しい使い方なんだろうなって思うんだけど、何となく「必要以上に取らない」という一般的な動作方針から、前者をやってしまう。

うーん、AWSガチャのせいか、すっごい遅いサーバができあがるときある。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null