新しいものを表示

アカウントポータビリティ、誰もhubzillaの話してない。
Hubzillaのご紹介
diary.pcgf.io/welcome_to_hubzi

misskeyの暴れノートって言葉なんか好き。馬に乗った将軍がバッサバッサと投稿内容が書かれてる紙を繰り出す。

安全というのは自分たち一人一人が作っているのだなぁ。税金を払って警備組織を維持する間接的な仕組みだったり、大勢のみんなの目であったり。

Twitterもリプライは見えないよね。昔は見えていたので、面白そうな会話をしている相手を見つけるのに役立ったが、電車の中の電話で片方の話だけ見えてイラつく感じがあるということで見えなくなってしまった。

正確じゃない回答で本来の解答を導き出すメソッド。

おさ さんがブースト

マストドンはローカル以上の拡散は起こり得ないってのが閉塞感ある

組み込みの流れも考えたので、あとは実装だ。

あー、もうこんな時間。とりあえず実証実験は済んだ。

シャドウバン、アカウントを出さないと文句言われるから、投稿だけ出てこないようにして「いやー検索処理も複数サーバに分かれていてすぐに反映されないんですよ」「あなたのデータを担当している特定のサーバだけ調子悪いみたいですねー」で避けられるようにしているのでは。しらんけど。

おさ さんがブースト

保健体育C、数学Cみたいな感じ?

Tweepって、Twitter Peopleのことなのか。会社を辞めたらTwitter Peopleと関わることはないのかな。それともTwitterの会社に勤めている人だけがツイッタラーで、利用者はいつの間にかツイッタラーの座を奪われていた?

画像なのに画像じゃないぜってGoogleに怒られてしまう。

リンクのクリックされている回数とか見てるんかな。それでゴシップ記事向けリンクがクリックされて、そういう内容が好まれているんだ!とかになっていたのかな。

おさ さんがブースト

仮に、自分で直接発信はしないユーザーたちの間での流行を見たいなら、トレンドは投稿と同じかそれ以上にリアクションを考慮しないといけない?

お店でごちそうさまは分かるけど、タクシーで言うとヤバいw

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null