新しいものを表示

声出た。あの事故の影響、まだ復旧してないのか。
南海「ラピート」まさかの運用変更 「泉北ライナー」に登用 高野線特急の事故から玉突き変更 | 乗りものニュース
trafficnews.jp/post/122163

子供の頃に見ていた「大人」が死んでいくので、時間経過を感じてしまう。

子供の頃に見ていた笑点でしか楽太郎さん見なかったので、あまり円楽さんという感覚がない。

元気だった頃の張りのある姿を知っていると、どうしても病み上がりとかでしわしわになっていたりするとちょっと悲しいね。

テトリスできるキーホルダー感あるよな。

リビングの温度湿度気圧CO2、arduinoに定番センサー繋いで、LAN経由でサーバのzabbixへ。

スレッドを表示

サーバ部屋の温度湿度、大昔にストロベリーリナックスで買ったUSB接続のやつ。サーバに繋いでコマンドで読み取ってzabbixへ。

あー、クリップボードかぁ。これしか無さそうだな。

おさ さんがブースト

Compare with Clipboard的なやつVSCodeにないっけ
IDEAだとメニューにあるけどこれいつ使うねんってよくキレてる

VSCodeでファイル比較するやつ、ファイルを保存する必要があって、デカいコピペした文書を比較したいときになんかだるい。EmEditorなら保存せずに比較できたんだけど。

スレッドを表示

EmEditorの文書比較を使うのに、プロセス共有をONにしないといけないのが辛い。昔はOFFでもいけたはずなんだけどなぁ。プロセス共有をONにすると、タブが強制されるのも嫌。

reCAPTCHA v2でも大して画像選ばされることは少ないけど、わたし以外はみんな機械だからよく画像選ばされるっぽい。

スレッドを表示

reCAPTCHAでもv3にしたら、何も選ばされないはずだけど、回避する手段がなくなるので結局v2を使い続けて、怪しまれたら画像を選ばされる。

notestockのログインのところに使っていたreCAPTCHAをTurnstileにしてみたけど、reCAPTCHA移行用のオプションが用意されてて、キーと呼び出しURL書き換えるだけで差し替えられた。

無駄に放出されるエネルギー、全部使いたいねぇ。

電気代を安くするために足こぎ発電機が設置されている部屋。

仕舞う、直しながら踊りそう。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null