ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
ねむいね。
小型マシンに突き出すビデオカードやって。
続きは明日考えよう。
オタクみんなビデオカード買ってる。
過去のリリースノートを見ると、地域毎に許可されるパターンがあるのか?
確かになんか出てきたな。
調べてみたら昨日あたりから話題になってたみたいだけど、aizuwakamatsu\.mylocal\.jpってなんやねん…
Update Questionの扱いダルすぎる。投票の途中経過もUpdate Questionで届くときがあるので、純粋に内容が書き換わったのかどうかチェックしないといかんやん。
1泊夕食・朝食付きのプランの値段が1年間は変更されないってことなんだろうなぁ。
Update Noteで投票の選択肢を書き換えると、全部0票に戻るのか。まあ、そりゃそうだな。
本垢とテスト垢の2垢程度でコピーパスタなんか判定されるんか?コピーパスタってのは、種類の少ない診断結果とかハッシュタグ付き広告ツイートとか、スパムアプリ投稿じゃないの。
Zennってclassmethodなんだ(今更)
Zennの説明を全然してない。
なんとかここまで来たぞ、ぜぇぜぇ。(写真は開発中のものです)
【緩募】USB-DAC機能搭載プリメインアンプ 10万円以下
CSSセレクタなんも分からんになった。
DMでふぁぼりましたって送ったら良いのかな。
これ、使ってるの現地人だけなのでは。使う人が一通り死んだら使われなくなるだろうけど、死に絶えない限り踏切じゃなくなっても渡られそうな気がするな。
近づいてみると、ここだけきれいな道床。鉄道敷地を示す赤い境界標が地面に生え、不自然な土の色が踏切道の跡を残す。ひん曲がって架線柱に張り付く「踏10」の標識と、少し離れたところにある気笛吹鳴標識もまた、踏切の置き土産である
妙高はねうまラインは開業後4件の人身事故が発生しており、うち3件(死亡事故2件)はここが現場になっている。かつては福崎踏切と呼ばれ、警報機も遮断器もない「第4種踏切」があったのだが、度重なる事故の結果、ついに廃止されたのである
思考の /dev/null