新しいものを表示
おさ さんがブースト

真面目に IEEE 754 のバイナリ表現考えて、それを足していったらどういう誤差が考えられるかやれば少ない方に誤差が蓄積するのか大きい方に誤差が蓄積するのかは見積れるはずなので……。それはそれとして、たぶんそういうのレビューに出したらまず「浮動小数点数はカウンタにするな」って言われて終わりそうではある

コンピュータ、雰囲気で触っているのでよく分かっていないけど、誤差が出るからループは不等号にしろみたいなやつ、誤差が増分より小さい方になることはないのかな。例えば、for(c = 0; c < 0.3; c+=0.1)が0.099・・ずつ足されて4回回っちゃうみたいな。

なんかお腹すいたし、お昼にするか。

デバッグさんの絵も増やしていきたいなと思いつつ、手が回っていない。

Yubikey、二要素認証の一種としてしか活用できてなくて、もっと活用したい。

自陣営が潜入させたスパイからの情報なら信用しやすいだろうけど、ただ相手からの情報提供となると、偽情報かもしれないし、複数の筋から裏を取るにしても、暗殺計画みたいな急ぎの情報だとすごい大変そう。

SSDにおける領域、メモリの位置でしかないし、最近はコントローラーがメモリチップの領域をまんべんなく使うようにしているから、確保位置とか関係ないはずなんだけど、どうにもならんのかな、あれ。

お仕事の帳簿は、まあそれほど出入りがないので、なんとかなっているが。

家計簿、食費・服飾費・旅費・光熱費だけ付けて、傾向しか見ていない。1円単位で付けるのは無理だなと諦めてる。

父親が使っていたSolaris上で動くCAD、この前電源入れたけどHDDを読まなくて起動しなくなってた。

貧乏性なので、サブスクと一回限りのものが併売されているときは、元を取ろうと思ってサブスクの値段より安くなるタイミングで買い換えてしまう。Officeとか。

おさ さんがブースト

なんでもサブスク

[【啓蟄】野生のパフェ研究家【何卒】さんはTwitterを使っています 「メガネの!!サブスク!!?!? t.co/wiVVbweYel」 / Twitter]( twitter.com/parfaitthestudy/st )

どちらかというと笑いものにしている。ドラえもんでのび太君がホラのびさんとか眺めてる感じの。

8ビット機でWindows動かしているんだろ。

サジェストもないエディタ、メモ帳か?

DEFINT A-Zとかやったなぁ。縄文時代ぐらいか。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null