ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
中国でマンホールが爆発するやつ、前も見たな。日本でも下水道で起きないのかな。
https://thisanimedoesnotexist.ai/slider.html?seed=63216これとか全然違っててすごい
漫画のコマのAI生成、独自の文字が発生していてエモいね。
おさっぽむ?!
ちゃんとメール来ました。
ふぁぼられたときの通知メールをオンにしてみたけど、確かに来ないね。時間差かもしれんけど。
たかへーさんうるさい。
ちょっとふぁぼって。
ワクチン、変異もしていくし、今後n回目接種とかいうより、n年度接種とかの呼び名の方がいいのでは。3回目と呼ばれているものは、1回目2回目と同じなのかな。いつまで同じワクチンを使い続けるのかも分からないけど。
地方が衰退して、人々は東京一点集中となり、超高層ビルが何本も建つことになった。縦方向や横方向の大量輸送装置が必要となり、エレベーターの箱を連ねて移動するようになった。末端部分は利用者の減少からほとんどエレベーターが来なくなり、自動足と呼ばれる階段昇降機が流行したおかげで、エレベーターも廃線となり・・・。
列車の先頭にはさみとかショベルが付いてる車両を付けて遠隔操作できるようにしておくと、倒木でもその場で対処が?
遠隔操作できるASIMOが運転席に座っている鉄道。異常時に管理センターから遠隔操作する。
Twitter、サスペンドで放置されてるアプリの再審査とかやってるんだ。それともキーを作り直したのかな。
斥候車両を前に走らせて、障害物排除。
雪エネルギーをなんかしたいね。
無人運転鉄道の前方にセンサー積んだドローンを飛ばして、線路確認と「列車が来るぞ」って声を流す。始めての路面電車では、そういう仕事があったとか聞いた。
車の無人運転化ができるなら、鉄道の無人運転化の方が楽そうなのにな。
北海道の鉄道こそ、運転を無人化した方が良さそうに思う。
線路が熱々になって、雪を溶かせるぐらい電気流せたらいいのかな。
思考の /dev/null