新しいものを表示
おさ さんがブースト

IEと古いSafariを無視できるなら、scroll-margin-topという選択肢が

[【追記: Safariでも動くようになった!】scroll-margin-topがsafariでうまく効かない問題と現状のワークアラウンド]( zenn.dev/catnose99/articles/75 )

マイナンバーカード経由で、その人が生活保護を受けているかどうか取得できるAPIを国に用意してもらって、フラグが立っていたら無料にする仕組み。流出して大炎上。

全然関係ないけど(ちょっとある)HTMLのIDをクエリーにしてブラウザにスクロール位置をジャンプさせるやつ、スティッキーヘッダがあると位置がずれてしまうので、なんか良い方法があると良いねと思った。CSSでなんか指定できるとか。仕事とかでも困って、無理矢理実装したりしたことある。

あ、下の折りたたみを開いたら出てきたわ。まあ確かに継続的にお金が入る方が安定するもんな。
jp.emeditor.com/#toggle-id-3

おさ さんがブースト

年間5280円かー。うーん、昔のコード描きにも使っていた時代なら払っていたけど、今の利用形態だとちょっと考え込んでしまうなぁ。文章書く人なら構わないのかもしれんが。

おさ さんがブースト

最近はサブスクだよ。
俺はギリギリ買い切りだった。たしか2016/4月に買ったなぁ。

EmEditor、大昔の永久ライセンスをそのまま使い続けているので、最近のライセンス形態をよく知らない。

あ、そうだ、でかい巨大ログファイルとか開くのには使ってるわ。

おさ さんがブースト

俺はログファイル解析にしか使ってないな。。。

SSH経由でネットワークドライブとしてマウントして、EmEditorでコード書くというのをやっていたんだけど、VSCodeのリモート接続が便利すぎてなぁ。

スレッドを表示

コード書くのはVSCodeになっちゃったけど、ちょっとしたテキストと、CSVファイルを編集するのには、まだEmEditor使ってるよ。

ピン数が多い部品、全体を熱するか、半田吸い取り機(使ったこと無い)を使うか、一ピンずつ熱してどこかにたたきつけて半田を落として少しずつ持ち上げるか。最後の方法しかやったことない。

おさ さんがブースト

公道競技で白バイが先導しているやつ、徒歩で侵入してくる暴漢は排除できるかもしれないけど、反対車線を走っている一般車から踏み間違え暴走車とか来たときに、いくら白バイでも防御にならなさそう。大会運営車のハンドル握ってる人間もそんなプロみたいな対処できなさそうなイメージがある。

駅伝選手の実績紹介で、10000m走とか、ハーフマラソンとか出てくるのは理解できるんだけど、障害走って使う筋肉が違うイメージがあって違和感がある。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null