新しいものを表示

大文字がデフォルトという慣例があるのか。

プロンプトで「y/N」とか「Y/n」とか聞かれたときに、ちゃんと大文字で答えないと行けないのか小文字でも良いのか分からない。やり直すのが面倒なので、試しに押してみて完全一致じゃないからと別の処理されても困るし。

縦向き対応の紹介に、縦長表示ゲーム使うの上手いな。

おさ さんがブースト

8ビットマシンで書いたマシン語が暴走したとき、だいたいこんな画面になる。

おさ さんがブースト

今日、fm802を聞いていたら、聴取者参加のランキング予想のコーナーで14歳の鉄オタの人が出てきて、苦笑いしながら聞いてた。近鉄が好きと言っていた。

映画とかだと、格好付けて出てくるけど、刃物を投げられて倒される役です。

刃物振り回しマンと対峙することになったとき、距離を稼いで振り回せるものをどうやって手に入れるか、みたいなのを考える時ある。

子供の頃、バスの始発駅(?)で長時間止まってて、運転士さんが外からコック(?)を操作して前扉を開けて乗り込んでくるのなんか好きだった。

おさ さんがブースト

よく乗る阪急も地下区間あるので、ドアコックのところに「地下走行中は取り扱わないでください」って書いてある。

いや、でも中途半端にパニックになって、トンネル走行中にドアコック開かれたら困るか。

ドアコックというか、ブレーキ緩解もそうだし、空気弁を開けたい。

ドアコック開ける素振りをしておかないと行けないな。

ドアコック連動させるのは・・・危険か。

普通に電車に乗っていたらドアコックが目に入って、何だろうこれとか思って説明書きを読んだりしないのか。一般人だとスマホ見るのに忙しくて、周りを見てないか。

でもやっぱりロープ上げ下げ式が最強に思えてきたな。ドア数違いにも対応できるし、隙間から逃げやすいし。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null