問題を解決したいのであれば、意志を変化させようとするのではなく、そのような「意志」が発生しなくなるよう環境をコントロールして自分を誘導しないといけない、その結果としての boost と通知の無効化だ、という理解です (行動分析学やってないので何もわからんが)
>ガラスがギリギリのところで安定性を保っている固体、つまり“限界安定な固体”といえるという。
ガラスが液体と固体の中間の状態であることを東大などが解明 | TECH+ https://news.mynavi.jp/article/20201019-1424360/
液晶をみょんみょんするなの話かと思ったら違った。
iPad mini 6の液晶画面、軽く押すと表示が歪む? | スラド アップル
https://apple.srad.jp/story/21/10/09/081256/
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。