ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
おれが医者なら・・・
離島の病院売ります、すぐに開業できます、保養所にも最適https://ieichiba.com/project/P201700096%E5%A3%B1%E5%B2%90
#不動産 #売ります #空き家 #空きビル #実家
おもしろ物件がどんどん流れてくる。
どちらにしても、プリンターが2.4GHzにしか対応していないので、2.4GHzを落とすという選択肢は無かった。プリントサーバみたいなの欲しくなるわね。
江ノ島って、ちゃんとそういう島があるのか。
いや、でもまだAMに感じては全否定じゃ無くて可能性が残されているな。
ないらしい(◞‸◟)
人間ラジオ!? | 電子技術研究倶楽部http://ele-tech.net/am-broadcast2/
一番広い可視光範囲を持つ動物ってなんだろう。歯の詰め物がラジオを受信する都市伝説を聞いたことがあるが、電波が目に見えたら大変そう。
電波鑑賞?!
s/鑑賞/干渉/
Bluetoothが不安定なの、2.4GHzWiFiのせいかと思って落としてみたら一瞬安定したけど、やっぱり途切れるな。3時間ぐらいはちゃんと使えていたんだけど。イヤホンのバッテリーはまだ70%あるから問題ないはずだし。近所の家の電波で鑑賞してるんだろうか。
なんか急激にBluetoothが不安定になりだした。うおおん。
なんかpaypay使ってる人は半額、みたいなYahooショッピングのクーポンで、payapyの残高ゼロなのに安い値段でコーヒー豆を注文した。
わたしの耳は安物のイヤフォンに最適化されてしまっていたのだ。こんな状態でいいものを買っても、そりゃ仕方ない。
そうらしい。ということは、単純に基本性能があがってキーボードノイズが耳に届かなくなって、ノイズキャンセリングで余計なことをしてノイズが届いてしまっている感じか。
外音コントロールオフは単純にイヤホンの密閉性だけに頼るモードのはず
説明書によると、外音コントロールオフはノイズキャンセリングオフと同じらしい。うーん。
新しいワイヤレスイヤホン、ソニーのWF-SP800N、MDR-EX31BNと比べてケーブルが無くなったので服と擦れる音は無くなったけど、なんか耳を塞いだときに聞こえる血流の音?が聞こえるような気がする。首を動かしたときの、ゴリゴリという音が聞こえるというか。これは密封度が良すぎるのかな。最初にノイズキャンセリングの効果が出るように、イヤービスを変えろと説明があったので、標準のMからLに交換した。あと「ノイズキャンセリング」「アンビエントサウンド」ではキーボードのノイズがすごい消せてない。「外音コントロールオフ」がいままで使っていたノイズキャンセリングに近い。
突然目に入ってしまって、だめだったw
Windows版のLINE、安定しないなぁ。今のバージョンはしばらく応答無しになる現象が頻繁に発生する。
思考の /dev/null