新しいものを表示

貸し出し本のところに入れる板、学校の図書室ではあったな。最近は学校司書とかいるけど、昔は居なくて自分で戻していたかもしれない。記憶があやふや。低学年だと図書室に行く時間も時間割に組み込まれていたね。

転生したらスライムだった件 第2期 第26話を視た。 

やはり向こうでもやらかしていたのか。しかしまあ順調だな。任せられる人間がいて、常に俺TUEEEEを発揮する必要がないと言うのは心が安まる。ここでやっと別の企みが見えてきた感じか。

社会主義国で一番偉い人を作らないために、見かけ上書記が一番偉いみたいなやつだ。

ICカードリーダーを持っているけど、書き込みができなくて困ったことがないので、リーダー機能だけで良いのでは。

選挙が盗まれた、という言い回しがしっくり来ないまま過ぎ去ってしまった。盗むという言葉は実態があるものに使うイメージがあるので、票は盗めるけど、選挙は盗めない。リレーのバトンは盗めるけど、運動会は盗めないイメージがある。と書いて、実態のない心は盗めるなと思い至って考えるのをやめた。

同じインスタンスからnotestock登録ユーザーがまとまって来ると、掘り返し負荷分散の影響で、デバッグさんが掘り返しエラーと間違えてしまうな。

血、おいしい。(逆むけを剥いた)

COVID-19、症状が多岐に渡りすぎて、色々手を回せるすごいやつなのか、人体のどこか一カ所を狙うと総崩れになるポイントがあるのか、なんなんだろうな。

昨日ぐらいからTLに流れてる画像生成のやつは、クリエイティビティ1.0がオリジナルかと思っていたけど、2.0の方がオリジナルなのかな。

スマホで入力項目の多いフォームは辛そう。

Twitter、引用すると通知が行くから本文にネガティブなことを書いていると反撃が来たりして面倒だから、RTしてから空リプ(リプじゃない)すると、相手にはRTされたことしか伝わらない、プロフィールまで見に来ないと賛否が分からないみたいなアレなのでは。

おさ さんがブースト

hookに引っかかって…フック雑骨折

おさ さんがブースト

「はーい今日はハムスターにご飯を上げる装置を作ります」

小学校の図画工作で学年によって粘土だったり、色鉛筆だったり、絵の具や彫刻刀が必要になる中にCDドライブが組み込まれる。

おさ さんがブースト

話は聞かせてもらった!Ejectコマンド工作がプログラミング教育に採用される!

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null