新しいものを表示

坂を上り始めたねぇ。
データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-
covid19.mhlw.go.jp/

実家chromebook設定、こんなもんか。 

- PINログイン
設定→ユーザー→セキュリティとログイン→PINまたはパスワード
- かな入力
設定→詳細設定→言語と入力方法→入力方法→日本語入力「外部リンクマーク」
- マウスカーソル大きさ
設定→詳細設定→ユーザー補助機能→ユーザー補助機能の管理→大きいマウスカーソルを表示する
- ブックマークバー
Chrome→メニュー→ブックマーク→ブックマークバーを表示
- ブックマーク登録
Chromeリモートデスクトップ remotedesktop.google.com/suppo
はぴeみる電
大阪ガス
au
YouTube

おさ さんがブースト

後ろにこれ貼ってる車あって差別主義者になってしまった

IPAも基本的には開発者に連絡付くなら直接やってくれというスタンスじゃないのかな。

黒塗りPDF見たいに全選択したらコピペできるやつ。

あったあった。あれで電話ごしの説明がめっちゃ大変だった記憶。エクスプローラの設定で変えられるけど、最近はダブルクリックに戻っている気がする。再インストールで変えた記憶ないけど、ダブルクリックになってる。

おさ さんがブースト

Windowsって98だかなんかアクティブデスクトップが出た時に一時期、デスクトップのアイコンもシングルクリックで実行がデフォにならなかったっけ?><

最近ダブルクリックが必要な場面って、デスクトップのショートカットぐらい?だいぶ減ってきた気がする。素人にダブルクリックさせるの辛いよね。

NECの9801とかでWindows3.1とか95を売り始めたときに、適度にシステムが隠蔽されたシェルとか有ったけど、Windows10でチューニングしまくって余計なアイコンを表示させないソリューションが欲しいな。シニア向けらくらくスマホのWindows版。

スレッドを表示

Chromebook、分かっている人間が使うにはそれでいいんだけど、分かっていない人間に使わせるのに適度にシステムが隠蔽された端末として使うにはかゆいところに手が届かないな。ショートカットの「Chrome Remote Desktop」じゃなくて「息子に助けてもらう」に書き換えてアイコン変えたくてもできない。

Chromebookの画面下部に出るショートカットって、名前付けられないのかしら。「Google Chrome」じゃなくて「インターネット」にしたいが、こう言うことしてるから素人はいつまでも素人のままなのかしら。

4℃が若者向け。勉強になるTLだ。

Chromebookでやった設定、覚えておいて、親のアカウントを追加したときにまた設定し直さないといけないな。

画面サイズ125%に拡大したら、あらゆるウィンドウがはみ出して辛いな。Chromebookの初期設定ダイアログの案内が隠れたりする。無用なトラブルを防止するためにも100%にしておくか。

Chromebook、PINでログインできる方法を見つけた。これならだいぶ楽だ。

親に使わせる予定のChromebookで色々試しているが、毎回覚えてもないパスワードを入れるの辛すぎる。

Chromeと言うか、最近の傾向だけど、スクロールバーが細くなったり、非表示でマウスを近づけるまでスクロールができることが分からないUIはどうなん。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null