新しいものを表示

sRGBって、ブラウン管向けなのか、知らなかった。現代に合ってないんだろうな。
sRGB(standard RGB)とは - IT用語辞典 e-Words
e-words.jp/w/sRGB.html

メインディスプレイとサブディスプレイの色も合わせられない。sRGBとやらにしたら一致するんじゃなかったんですか。

おさ さんがブースト

強力なワカモトしか知らない。

ブレーキのタイミングが変な軽自動車は増えた気がする。普通に転がせば速度落ちていくでしょってところでブレーキを踏まれると、車間を開けざるを得ず、開けると入られてブレーキ。そもそも割り込んできてブレーキって何の嫌がらせやねん。

[WP]投稿記事でPHPを実行できるWordPressプラグイン「Exec-PHP」 | WEBデザインのTIPSまとめサイト「ウェブアンテナ」
webantena.net/wordpress/plugin

おさ さんがブースト

ゲーミング卒塔婆、文字のところだけ光るか、板の側面部分だけ光りそう。もちろん色も変化していく。

おさ さんがブースト

プロゲーマーさんは亡くなったら卒塔婆とか墓石も光りそうではある。

新しい家、Jアラートが何も聞こえないな。前の家は小学校が近くて窓の隙間もあったのでよく聞こえていた。

メモリ障害テストのために、磁気パルス爆弾があちこちで爆発する世界。

ゴミは出した人が「自治体が回収してくれるもの」と認識して出しているので、公道だろうと私道だろうと、持ち去ると所有権とかでアレなんだと思う。

キーツーディスクでググると出てくるPertecという会社が、力を入れていたらしいが、画像検索してもこんなやつではなかったなぁ。
パーテック・コンピュータ - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9

バイトしていた入力会社、自分が社会人になって数年してから会社を作ったときにも少し付き合いがあったんだけど、その後どうなったのか知らなくて、今検索したら2008年頃に社名が変わったか吸収されたかでサイトが無くなっていた。あの技術、"キーツーディスク"っていうのか。

データ入力のあの機械なんだったんだろう。UNIX端末だと言うことしか分からない。部屋の片隅に一台でかいサーバが置いてあって、そこから各座席に端末が置いてあった。たぶんあの端末は画面とキーボードしか付いてないやつ。サーバに8インチフロッピーとか磁気テープ装置が繋がれていて、そこからデータを吸い出していたな。そのあたりも専用のソフトだったと思うので、UNIXっぽいコマンドを叩くこともなく、ジョブとデータ番号を指定して書き出すぐらいしかやってなかった。

おさ さんがブースト

キーボード配列もかなり特殊だったけど、先輩のお姉様方は超高速で入力してた。

スレッドを表示
おさ さんがブースト

かつて勤めてた会社で、他社の勤怠データを入力する業務があって、繁忙期に手伝ったことがあるけど、あのデータ入力専用端末の名前が思い出せない。OSも載ってないような、特殊な端末だった。

しかし、あのバイト、時々帳票が機械から印字された用紙の時があったんだよな。変換装置だったり、変換プログラムを組むより、入力会社に出した方が安いパターンもあったのだろうか。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null