新しいものを表示
おさ さんがブースト

別にカメラマンが居るみたいなアングルだった。

なんか最近、インタビューの時に耳うどんつけたままなのを二例見かけたんだけど、そういうものなの?

おさ さんがブースト

do {
プロンプト
入力
チェック
} while(入力エラー?)

揺れるアナウンス、大阪の地下鉄でも聞いたことあるけど、改良されて無くなったんだっけ。まだ有ったかな。

引越関連のやつをアレしたら、「スマサポ」とか言うところから引越後の電話回線とかwifiの設定はどうですかーって電話が二回も掛かってきた。下手にリストで管理されていないと思えば真面目なのかなんなのか。

サンドイッチ伯爵が異世界からこちらに来た人だった可能性。

おさ さんがブースト

異世界にサンドイッチが出るのは是か非か 

twitter.com/narou_fun_db/statu

難しいんですよね、この手の問題は……

拙作では「15世紀のブルゴーニュの人間が異世界転移」という前提があるので、その時点で存在しない固有名詞または固有名詞由来の普通名詞を主人公の口から発するの御法度、という制約があります。

とはいえ、読者である「我々」は知っているわけですから
・主人公がデジャヴという言葉を使うのはNG(1917年に提唱された名称だから)
・地の文でデジャヴという表現が出るのはOK(我々は21世紀に生きているから)
と使い分けをします。

そもそも異世界の言語はフランス語とも日本語とも異なりますが、我々は異世界の言語を翻訳した物語を読んでいるわけです。

したがって、地の文にサンドイッチというワードが出てきても何ら問題はありません。その異世界文化圏にサンドイッチという概念が存在さえすればよいわけですから。

この辺を突き詰めるとわけわからなくなりますし、それが作劇を面白くすることに結びつかなければ、優先度はそんなに高くないと思われます。

マザボにM.2スロット二つしか無くてつらいって言うなら、やはりこういうやつで増やしていくしかないか。

東京アラートに変わる新しいカタカナ名称じゃないのか。

洋上のミステリー?「全員陰性」確認して出港の漁船で集団感染 : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン
yomiuri.co.jp/world/20200715-O

「美少女の絵」という情報に変換することで、不可逆圧縮で綺麗になる例。

ブラックホールのアレ、良く分からなかった。情報といっても、最終的に電子とかのレベルで物質なのではと。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null