ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
引っ越しを検討している建物がフレッツのVDSLしかない建物なので、NUROでも契約しようかと考えているが、今ってどれぐらいで開通するんやろうねぇ。まだまだリモートワークの熱は冷めてないんやろうか。
たまにサイン会開催されてる
カーブの先に署名会場がありそうな道路だ。
アホみたいなストレート
クレカの支払い明細を見ていて、「Edyで」って言ったのにiDで決済されているやつがあるのに気が付いた。
新しいスマホで外に出たら、APNの設定するのを忘れていて、ガラケーで接続設定を探したんだけど、もうどこもSSL証明書が新しすぎてガラケーから接続できなかった。ガラケー向けgoogle検索結果の概要からなんとか読み取った。
落 | 漢字一字 | 漢字ペディアhttps://www.kanjipedia.jp/kanji/0007035000
> ⑧人家の集まるところ。さと。「群落」「集落」
㍂
部落・集落の落ちるっていうのは、都落ちみたいな意味なのかしら。
元々、「部落」というのは、集落とか村とかそういった意味の言葉なんだよ。で、被差別地域を指す言葉は、差別されている村ということで「被差別部落」って言われていた。ここから「被差別」という言葉が脱落する形で省略されて「部落」「部落問題」って呼ばれるように。被差別部落問題って、どちらかというと西日本に多い問題だったはずなので、それで、関西では「部落」=被差別部落となって、他の地域、とくに地方では旧来の「部落」という言葉が生き残ってるような状態なんだと思う。
関西だと、部落は被差別地域の呼び名だったりするけど、よそへ行くと集落の意味で使われていたりするね。逆に集落と呼ばない理由は分からないけど。
セキュリティソフトのパッケージでこんなやつ居たな。
Amazon.co.jpでご覧ください - 1/12 東亜重工製第四次生産 合成人間 1/12スケール ABS&PVC製 塗装済み 完成品 可動フィギュア https://www.amazon.co.jp/dp/B07TYS6GR1/ref=cm_sw_r_other_apa_i_7nv9EbPPEMF6T 人体の構造を再現しているという点でデッサン人形としてとても良さそうなやつ。安心と信頼の東亜重工製。
「高度なマナーモード」!いつの間に進化してたんだ。
@osapon ごめんこっち https://otona-life.com/2019/12/02/24089/
AndroidのGmail通知が退化してから「メッセージ通知Pro」というアプリでいじっていたんだけど、なんか通知の設定がそれで上書きされなくなった。いや、全部通知OFFにして、このアプリで必要な分だけならしてたんかな。
重要なメールの着信とかは鳴って欲しいので、一律音なしにはしたくない。
Androidの通知設定周り、いつも良く分からなくなる。昔はアプリごとに「通知はいいけど音は出すな」とかできたのに、なんで退化してしまったんや。
個人的には、大量に流れているTLで同じ場所に違う意味🔒と🔃の表示が出てるのは気持ち悪いなと感じていた。のでWebUIを使っていなかった。
ビア鯖のメンテナンスはお酒に専念する時間。
X2-HT、指紋センサーとホームボタンが一体になっていたのは使いやすかったな。
思考の /dev/null