新しいものを表示

ロイコクロリディウム、カタツムリの目に侵入して、カタツムリは視界が暗くなるから明るいところが好きになって、虫自身のウネウネ模様がイモムシに見えて鳥に食べられて広がるとか、どういう淘汰を何万年続けたら広がるんだと感心する。

音声認識UIに話しかける音声に、特定のノイズを乗せたら任意のコマンドを実行できるとか言う脆弱性があれば、乗っ取られたマシンがスピーカーからそのノイズを流すことで、空気感染するコンピューターウイルスが作れそう。

おさ さんがブースト

空気感染するコンピュータウィルス。

自分の上の世代からも、あじゃぱーを聞かなくなってしまった。

毎日の自炊はいかに手を抜くかがポイントなので、テレビで観るようなシステムキッチンで料理を楽しむのとはまた違う分野な気がする。

ダイコン・ニンジン・タマネギあたりを、浅漬けとかマリネとかにして、数日分の作り置きをしておくと自炊の時間を減らせる。

Windowsのネットワークの後ろの数字が増えていくやつ、昔一度リセットしたことがあるが、なんか面倒でやり方も忘れてググり方も忘れたので諦めてしまった。

おさ さんがブースト

小学校の作文で改行を多用したら怒られた。段落分けは大きく内容が変わるところとか言われても、小学生にとって文章を構成する能力もなく、事柄をずらずらと書き連ねるだけだったので、最後にまとめの感想を入れるところで段落分けして、二段落しかないような文章になっていた。

男優の顔が分からないので、フリードのCMの笑いどころが分からない。

小学校の作文とかで、区点毎に改行できたら、めっちゃ枚数ノルマとか楽だったんだろうなぁ。

区点毎に改行入る文章も、個人的にはなんか読みにくいと感じるんよね。
なのでSNSはブログじゃないって解釈をしている。
しかしなにかTwitterで騒ぎが起きたりすると、マイクロブログだからねぇなんて言ったりするダブルスタンダードなムーブをしていたりする。

昨日東京駅で買ってきたおみやげ、兵庫県の販売者が神奈川で製造して東京で売ってるものを大阪に持って帰ってきてしまった。

んで、そのときカスタムCSSみたいな感じでline-heightが指定できるクライアントが有れば良いのになぁと。

あ、動作としてはhttp~を見つけたらリンクにしてるんだろうけど、クリックしたら開くとかの処理を実装するより、HTMLビューワーをべたっと貼り付けて、表示するときにテキストのhttp~をaタグに書き換えてHTMLビューワーに送り込んだ方が楽という意味。

おさ さんがブースト

最近のメールクライアントって、テキストでもURLがリンクになったりするので、内部的にはHTMLに変換して表示しているんだろうけど、行間を視る側の設定で広げたりできるクライアントあるのかな?自動改行が読みにくいのは、右端から左端に戻る距離が長いと次の行を見失うせいだと思っているんだけど、行間が広かったら大丈夫なのかなと思っている。空行だらけのブログも案外馬鹿にできないのかなと。

~本文~
以上です。よろしくお願いいたします。
は癖で打っちゃってるな。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null