新しいものを表示
おさ さんがブースト

高山揚水場の内部写真見つけてしまった

おさ さんがブースト

地下360mの世界 | 元気ブログ~高山村農業振興協議会~
tkym-nogyo.jugem.jp/?eid=32

おさ さんがブースト

四方木立坑?は、大自然の中ってほどじゃなくわりと集落に近いし上水施設だろうから、もし常駐はしてなくても普通に役場の人とか工事の人が来そう?><

中山トンネル遺構訪問記録も読んだんだけど、田舎の大自然の中にぽつんとある設備に、これまたぽつんと車が置いてあるのって、その施設に誰か常駐してるんだろうか。何か(何だ?)あったときの避難用に置いてあるんだろうか。

中山トンネルのwikipedia記事を読んだ。最後の「このトンネルを、新幹線は約4分で走り抜ける。」の一文で涙出てきた。

おさ さんがブースト

中山トンネル遺構訪問記録
Treasure Reportsの5章か、Wikipediaの中山トンネルを読んでからどうぞ。
twitter.com/i/moments/98081087

後は今の青函トンネルの下を掘って二階建てとかかねぇ。

おさ さんがブースト

既設北本連系線は海底ケーブルなんだけど、新連系線は予算節約と船舶等での切断事故を避けるためか青函トンネル通しちゃったの…

海底通信ケーブルみたいな、海の底を這っている感じかと思っていた。

そこ電気通ってたのか・・・。

おさ さんがブースト

青函トンネル作業坑は電力の新北本連系線やその他北本接続用のケーブル群を通すのに使ってるからだめなのです…

作業抗を拡張して貨物通せないのかなw 新しく掘るよりも安く済みそうだけど。

おさ さんがブースト

なんか家のネットワークの調子が悪い。

サイトに繋がらなくてみっちり具合が分からないが、だから断面積の狭い500系と思ったんだけどな。

九州新幹線だって東京直通しないんだし、北海道新幹線も青森や仙台止まりでもやっていけるのでは。

青函トンネルのすれ違うときの風圧が問題らしいから、線路をもう少し放して間に壁をつけて、北海道新幹線は500系にしたらいいのでは。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null