新しいものを表示

流れてくる広告にも寄るんじゃない?

強い
>姉の小旗さんは週に3回はプールで泳いでいるほか、妹の河合さんはスキューバダイビングが趣味
>「波が高くためらいましたが、男性が流されていくので妹に『行くぞ』と言って助けに向かい
60代姉妹が沖に流された男性を救助 新潟 | NHKニュース
www3.nhk.or.jp/news/html/20190

Fedora32か33からPython3がメインになるみたい。まあ変換用にUbuntuを一時的に入れても良かったな。

終了したプロジェクトでも、やっぱりコード置いときたいしなぁ。BitBucketの移行関連フォーラムを読んでたら、リポジトリ300以上あって手動対応とか無理とか、ひどい感じになっていて笑う。わたしでも対象のプロジェクトは15個ぐらいなので何とかなっているが。

hg-fast-exportがどうやっても動かないので、過去のタグで動くやつを使ったら今のところ問題なさそう。Fedora29使ってるけど、まだPython3がメインじゃないんだよな。
revsymbol not found · Issue #132 · frej/fast-export
github.com/frej/fast-export/is

昔のTwitterは、フォローが被フォローにするリプライがホームから見えたりしたので、なんか面白い話をしているなというのが察知しやすかったんだよね。

普段巡回するWebサイトにTwitterのアカウントが書いてあったので、そこから。>BT fedibird.com/@noellabo/1026530

おさ さんがブースト

ところで、TwitterにはLTLとFTLがないワケですが、どうやってフォローする人を増やしましたか?

あるいは、フォローしなくても流れてくる情報が沢山ありますが、邪魔ですか、わりと役に立ってますか、楽しんでますか。

HoneyWorksは「可愛くなりたい」「プライド革命」「世界は恋に落ちている」「センパイ。」あたりが好き

現状でもインスタンスの有名人経由でゆるーい繋がりは維持できているのでは。

hg-fast-exportが動かない。mercurialモジュールが見つからないって言われるけど、pipから入れたしバイナリもあるし、なんもわからんになった。

代永翼の文字を見かけると与沢翼とごっちゃになる。

おさ さんがブースト

この資料知らなかった!><;
ちなみに経路の名前は、skyvectorで簡単に見れて(World Hiってところ)、
航空路誌原本はaisjapanで見れます><(そっちはメアド登録でアカウント作成が必要)

札幌から伊丹に来るやつが、日本海から亀岡あたりに入ってきて奈良へ戻って着陸するんだけど、なんか凄い無駄に感じる。琵琶湖あたりから南下すれば良いのにとか思ってしまう。

受信プログラムに付いているステータス表示を見ていると、大阪北部は成田・羽田とアジア北部を結ぶ便や東北・関東と九州・四国方面を結ぶ便が通っている。残念ながら離発着便は全然キャッチできてない。
mlit.go.jp/koku/15_bf_000393.h

アンテナ設置場所の都合で、結構大阪北部の山奥のデータを受信していて、わりと貢献できているのでは?とか思ってしまう。

携帯電話の電波カバー地図みたいな感じで、flightradar24でカバーされている地域を見たいな。人によっては自宅がばれるから無理だろうけど。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null