新しいものを表示

Redisを速いデータベースとみるか、豪華なmemcachedとみるかで永続化するかしないかが分かれるんだろうなと。わたしはいつも後者なんだけど。

大破さんとこは引っ越し先で回線開通が絶望的に先、みたいな感じらしい。

Redisって永続化して使う物だと思っていなかったので、いつも永続化設定を切ってメモリ全部使う設定にしている。

自前で俳句検出しようとしてるんだけど、俳句検出botと解釈が違ったりして難しいな。かなり辞書に左右されてしまう。

>このSLは、自動車の「車検」にあたる「車籍」がないことから、本来なら本線を走ることができない。そこで、営業時間中に保線工事などを行う際に行われる「線路閉鎖」を応用した。つまり、営業運転ではないから、車籍のないSLを走らせても問題ないというわけ。(略)もちろん営業運行ではないから、乗客を乗せることもできない。その代わりに若桜、八頭の両町民らが手作りするかかしを乗せることになっている。
【鉄道ファン必見】乗客は案山子!?「C12」復活劇 “違法”を“合法”に変える知恵とは…自治体消滅救う“実験”始まる - 産経WEST
sankei.com/west/news/150310/ws

おさ さんがブースト

機械と車両の違いは、本線走行可能かどうか、言い換えると「列車として走るためには車籍が、そうじゃなければ機械でもおk」だったはず?><
機械だと閉鎖手続き?して「列車が来ない」って状態じゃないと使えないんだったかも?><

おさ さんがブースト

墓場先生がやさしい日本語入れたし、考慮してるんじゃないの。知らんけど。

「ja_口うるさい人間」みたいな定義を「ja_JP」に書き換えたら、漢字交じりのUIが標準になるとは思うが。

zipファイルを展開してVPSにアップするぐらいの手軽さが欲しいよね。

ログインするまでサーバの異常に気が付かない→使っている人が多いほど、不具合の発覚が早い→早く異常が見つかるサーバほど放置時間が長く捉えられる。

問い合わせ先にメアド書いてあるし、メールの方が早いかもしれんね。

おさ さんがブースト

tootleの通知は治ったみたいな発言を見かけたけど、サーバによって違うのかな。

なんとか機構に問い合わせだ。

あああああ 敦賀気比19-3国学院久我山

敦賀気比のピッチャー、調整登板かと思ったら、調整過ぎる。敦賀気比19-3国学院久我山 9回裏

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null