新しいものを表示

「まんさん」「ま~ん」って聞いたこと無かった。

今では省略されすぎて、( だけで済むけど。

思い出した、(スイーツ)、みたいな感じかな

まあ、人の発言に対して「それは誤解されるで」みたいなことを思うのに、人の振りみて我が振り直さずに発言するので最悪のパターンなんですが。

これはなんとなく分かる。誰かの発言を見て、「それ、わたしは理解できるけど、次のHOPに渡った瞬間に誤解されない?」って感じのモヤモヤ。

おさ さんがブースト

あーなるほど、単に文章ならその人自身の主観であることが明確だけど、それをコンテキストを極度に削った便利な単語にして流通させた時点で(大元の)発言主の元を離れる感覚(コンテキスト削られてて明確な定義が共有されないから悪用も可能になってしまう)があるから嫌なのかも

なので、自分の気持ちとしては、毎回小説を書くほど推敲してられないってところかなぁ。受け手側の解釈に甘えていると言われたらそれはそう。

単純に主語でかにモヤモヤするってこと?好意的で有ろうと無かろうとって書いてたし。

循環参照好き。オタク構文を使う人はオタク(ここでのオタクはオタク構文(ここでのオタクはオタク構文(ここでのオタクはオタク構文(以下略)を使う人を指していて)を使う人を指していて)を使う人を指していて)

おさ さんがブースト

オタク構文っていうときの「オタク」が指してるのはオタク構文を使う一部の人だからな...循環参照みあるけど
主観的に見て、自分を含めてオタク構文使う人はオタクっぽいですっていうだけ

毎回「観測範囲内では」って付けるのが面倒というのもある。

全て、ほとんど、多くの、だいたい、みたいな範囲を示す言葉も、人によって感じ方が違うので、難しいわね。

【オタク構文】オタクはみんな使っている【、】みたいなブログでも上がっていたらあれだけど、そう言うのを見かけないので、気にしすぎな気がする。「人間、わりと簡単に死ぬからな・・・」って発言に「100歳を超えても生きている人はいます!」なんてツッコミしてる人も見かけないし。

常に細かいことを気にしすぎるとしんどいので、大雑把に生きているため、あちこち刺さる物言いはしてしまうかもしれん。

オタク構文って言葉自体を使っているのをオタクでしか観測していないので、私の意味でオタクって使っているのと同じ感じだと思っていた。

SteamでPayPalから支払うのって、クレジット追加かゲームを買うタイミングしかないのかな。支払い方法を追加の選択肢に出てこない。

口語   「オタク構文と呼ばれるものって少し短くなるよね」
オタク構文「オタク構文と呼ばれるもの、少し短くなるよね」

おさ さんがブースト

オタク構文、冗長な日本語をうまいこと140字にまとめた結果だと思っていたが

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null