新しいものを表示

うちは、OpenSSL 1.1.1を入れてるな。

サーバの設置場所が部屋の奥なので、窓から離れた位置にADS-Bアンテナがあったのを、部屋の真ん中辺りに移動させたのだが、山が近いのでむしろ受信できる範囲が狭くなった気がする。

キーの割り当てがあるから、オリジナル入力装置か。

ドアとか窓の開閉チェックに使えそう。

おさ さんがブースト

そんな仕様だったっけ?という不具合報告を調べていたら1時間も掛けてしまった。

まあ、いずれやらないといけないけど、公開サーバからのリプライスパムと比べたら後回しだなぁ。

スレッドを表示

なんでそんなに再生されているんだ?とリンクを開いてカウントアップに貢献した。

おさ さんがブースト

世界で最も再生されてるYoutubeの動画。62億回再生されてる。
youtube.com/watch?v=kJQP7kiw5F

今のスパムって、リプライが主体みたいだし、リプライ無しの投稿とリプライ有りの投稿でリミットを個別設定できるようにするとかかなぁ。

もし、自動でアカウント登録されるやつも遅延させるというのであれば、その間ソケットは開いたままで、ポートが消費されてDoS攻撃みたいになっちゃうのでは?と思った。(スパム業者側のアカウント登録処理が並列で動くような場合)

Keizoさんの話が、SMTPで受信したときの話みたいになっているので、なんか登録時に遅延させる?そこはまだ手動で運用されているのでは?みたいな感想を持った。

マストドンのスパムって、そんな現在のスパムメール業者みたいなドメインから届いてる?だいたいオープンで登録を受け付けているサーバーからだと思うけど。

カラーコーンの処分、劣化してバキバキになっているやつの隣に置いておいたら喜ばれそう。

常々思っているんだけど、公開範囲を切り替えるのが面倒なので、公開範囲に合わせた「Publicトゥート」「Unlistedトゥート」「Privateトゥート」ボタンが欲しい。なおボタンを置く場所は・・・。

おさ さんがブースト

今、ふとOSCのイベントスタッフ募集ページを見たら、タイトルが文字化けしていた。

おさ さんがブースト

dtp-mstdn.jp/@noellabo/1022958
comm.cx/@ikuradon/102295934548
mstdn.nere9.help/@osapon/10229

ふと思ったんですが、共通のプロトコルに乗っているのにアプリケーションが違うせいで別サービスになるの、なんか勿体ないんですよね。
個々人が ActivityPub サーバを持つことを想定するなら、アプリケーション (かつ AP アクセスポイント) は単一のプロキシのように動いてほしくて、バックエンドサービスがそのプロキシ越しにサービスを提供してほしい気がする。
Hubzilla は少し近いけど、あれは複数拠点のアイデンティティを集めてサービス内でシームレスに扱いたいみたいな話っぽいのでちょっと目的は違うかも
#distsns

これできるのがhubzillaなんだろうけど、hubzillaはちょっと求めてるやつと違うんだよな。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null