新しいものを表示

ストレージ厳しいって話と、HTLにBTで回ってくるイラスト再掲を結構見かけるので、絵描き特化みたいな方向性だと、割りと負担になってるのかなと思った。

アップロードできるストレージ最大容量が毎月決まっていて、でもドライブに既に上がっているやつの再掲なら制限にならない、みたいな仕組みが入れば増加量を緩やかにできたりするんかな。後はそのストレージ増加分を有料で買えるみたいな。

スレッドを表示

Misskeyって、ドライブに上げてから添付できるから、再掲でもストレージ節約できて、ストレージが苦しいというイメージが無かった。まあドライブ使ってくれないと厳しいのかもしれんが。

フロッピーディスクより小さいのにフロッピーディスクよりたくさん記録できるメディアが出てきた時点で革新的だった。

t4g.microの開発マシン、VSCodeのリモート接続が厳しいな。

開発者を雇ってスポンサーになっているなら、製品の方向性に口を出すことはできるのでは。それを取り入れるかどうかは開発者次第だけど。

ActivityPubの処理がハードウェア実装されたチップ。

熊駆除のために、遺伝子改造した巨大ウツボカズラを作ろう。

ふぁぼ検索やりたいけどAPI対応させるのがなぁとなって放置されてる。

スレッドを表示

お金を配りすぎて自分の生活費が無くなってしまう大富豪。

風呂敷を広げすぎてお話がまとまらない作品。

おさ さんがブースト

なんか生物学全然やったことないけど、閾値は「いきち」で読んじゃってるな。

デバッグさんの送信エラー通知がなんか暴発してるな。

みんな耳たぶにしこりできてる。

おさ さんがブースト

これ私も頻繁になりますが、1週間くらいでなぜか消えるかカサブタになってる

これたまになる。謎だよねぇ。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null