新しいものを表示

嗜好の一食が完成して開業するも、数十食も打てないことに気がついて辞めていく話、悲しいね。

そうめんはやっぱり干すところが大変そう。生そうめんだと、この前TLで話題になっていた「生そうめん(うどん)」でうどんになっちゃうしな。

おさ さんがブースト

麺つゆだけでうまい蕎麦は強い
でもそれならそうめん打ちもあっていいのでは?

おさ さんがブースト

ラーメンもだけどパスタ打ち(?)趣味ってのもあまりメジャーじゃないのは、麺打ちは工作として楽しめてもやっぱパスタソースのほう考えたくないんだろうと思うんだよな

スープに凝り出すと、無限の組み合わせが出てきてゴールが見えなくなりそう。

蕎麦打ち、奥が深いのか・・・。ラーメンも深いんだろうけど、ノウハウが多そう。

おさ さんがブースト

@osapon 実際そんな感じみたいっすw らーめん屋は「店よりさらにコストかけておいしくできる」分、自分でもお店できちゃうんじゃないかって勘違いする人が多いみたいな。(」'ω')」開業系の雑誌でよく取り上げられてます。
手打ちのそばは安定して作るのも難しく、店よりうまくなる事が案外難しいんですよね。手打ちだと麺打ち労働つらいし。

おさ さんがブースト

@[email protected] たぶん麺作りはDIYの範疇だけだスープ作るのは料理だからじゃないか(蕎麦打ちしたいのは料理がしたいわけではなさそう)

おさ さんがブースト

蕎麦打ちはたぶん面白さのわりに初期投資が少ない(広いテーブルさえあればなんとかなる)のが家が小さい日本人の趣味に向いてそう

@lacolaco あー、確かに、ラーメンはスープにもこだわりの範囲が広そう。(蕎麦にもあるんだろうけど、意識してない)

@momozou そば屋は趣味の範囲で済むけどラーメン屋だと開業まで行っちゃうのかな。それでラーメン屋が多い?!

よく歳を取ると蕎麦を打ち始めると聞くが、ラーメン作りは何が違うんだろう。歳を取ってラーメンを作り始める人は少ないのかな。ラーメン屋は多いけどそば屋は少ないみたいな所から、誰もやってないことに流れるんだろうか。

袋麺はあるんだけどカップ麺を常備してないので、家に居ると、手間的にもパン一枚焼くだけの方が楽だったりして。

朝ラーしたこと無いんだよな。

notestockは、そもそも私が必要なので作ったという所があり。

USB-C~RJ-45のアダプタを一応用意してあるけど、まだちゃんと運用したことない。

周辺建物がほとんど消えてて、むしろなんでラブホ残したし。

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null