新しいものを表示

from = "/"とするかfrom = "/*"とするかは悩ましい。"/"の設定だと、CSSとかで綺麗なページを作ると、cssページは読み込めるようになるが、トップページ以外が404になってしまうし。"/*"だとCSSもリダイレクトされちゃうし。mente.htmlにCSSも書いておけば良かったな。

スレッドを表示

netlifyで503を返すページ 

このtomlの設定と案内のページ1枚と、DNS切り替えでできる。httpsの鍵をnetlifyに用意させると、let's encrypt経由で最大24時間かかる場合があるので、custom certificateの方に、本番運用中のlet's encrypt鍵をコピーしてしまうと、httpsのダウンタイムもなく切り替えられる。
gist.github.com/osapon/8d91f8c

スレッドを表示

Rで始まる男性名と聞いて、竜雷太かレイザーラモンRGを思い浮かべた。

まあ、本当は確認しなくて良いときにcrontab -f -rとかで飛ばせたら良いんだろうけど。デフォルトが逆よね。

alias crontab='crontab -i'しとくと確認してくれるよ。

netlifyで503を返すページを作って、ズバンと切り替えた。

ということで、メンテ開始です。netlify便利すぎる~。

事前にTTLを短くしておいたDNSを切り替えたのだが、メンテページ出ねえな。

メンテ状況を見に来た人におしっこの話題見せるのもアレだな。

カレー食べた翌日のおしっこの香りがカレー。

鯖無し負荷スケールで、これすき100烈拳!?

バスのアナウンスは、停留所と広告以外、運転手の肉声で個体差というイメージ。

ブーストを解除しなくても、何度もブーストできるなら、引用ブーストはしない。ブースト解除した後に、後からその歯抜けなステータスページを見て文脈が理解できるかどうか、なので。

運動は近所を歩くぐらいしかしてない。

他のサーバの調査だと、DBが詰まってるけど、元の原因はWeb側っぽいみたいなやつは見かけた。投稿しようとしたり、ふぁぼ付けようとしたときにレスポンスに時間が掛かって気が付く。masterだけで発生しているとかなんとか。

会社を辞めると打ち明けられたときには、既に不満を示すシグナル放出期間は終わっていて、今さら引き留めてもダメってやつ、つらいわね。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null