新しいものを表示

逆に(?)代わりにこっちの本がもしおうちにあったら、
宇宙|福音館書店 fukuinkan.co.jp/book/?id=376
もっと早く宇宙に興味を持って「宇宙飛行士になりたい><」とか言ってたのかも?><;(大人になるまで宇宙関連全く興味なかった><;(いまはIDが_in_spaceになる程度には宇宙関連一応好きだけど><))

この本>< たぶん、ものすごく影響受けてる><(小さい頃すぎてちゃんと覚えてないけど><)
地球|福音館書店 fukuinkan.co.jp/book/?id=241

もしかしたらこの本読んでなかったら、いま土木施工を完全に趣味で読むような人になって無かったのかも><;

名前では誰だっけ?><ってなったけど絵を見て思い出した!>< オレンジは物心つくぎりぎりの頃この方が書いた絵本で地学的なものに興味持ったんだったかもたぶん><
-- 訃報:加古里子博士が逝去 | スラド srad.jp/story/18/05/09/0455255

本の内容に限らず物事とか何らかのデザインとかも、自分ならどう考えるか?><って自問自答するクセをつけてる><
その上で自分が考えた結果と実際にプロとかが考えて実行してるものの違いを見たりすると「なるほど!><; だからそうなってるのか><;」度(?)が大きくなるかも><(自分なりに先に考えないと「そうなんだ・・・><」で終わっちゃうかも><(なので本もそういう風に先に自分で考えるようにして読んでる><))

度もそれをするときにまず自分の考えを書いたときに全くふぁぼられたりしなくて、それにかなり近い部分を本から抜き出して引用して書くと反応が大きかったりするの何というか悔しい><;(説明下手すぎる><;)

「だよね!><」がいっぱいあると、その本を「あくまでオレンジが考えた事はこうだけど、偉い人はちょっと違う見かたでこう書いている><」みたいな引用できて便利><

「だよね!><」がいっぱいあると、その本を「あくまでオレンジが管型事はこうだけど、偉い人はちょっと違う見かたでこう書いている><」みたいな引用できて便利><

オレンジはその分野の答えが書いてあるような良書はいきなり読まないで、先に自分で考えてからそのあとに読む事にしてる>< じゃないと単なる受け売りになっちゃうから><
(そうすると読みながら「だよね!><」ってなったり「ぐぬぬ><;」ってなったりできる><)

オレンジの本の読み方の話、マストドンに書いたかどうか忘れた・・・><

さっきちょっとだけ502が出てた><

(ものすごく偏見で制服とか好きそうって思ってた><;(低年齢の方々の・・・><;))

orange さんがブースト

作業服とか軍や警察の制服のような実利や安全を求めたものであればまだわかるが……

orange さんがブースト

服装を選ぶという個人の権利を奪う正当な根拠がまったくわからん

orange さんがブースト

職場云々じゃなくて、たとえ卒業式だろうと入社式だろうと一秒たりとして着たくないしそもそもスーツなんて所有も管理もしたくないので、正装という文化をなくしてほしいです

orange さんがブースト

たかだか数年間の制服を廃止しようという話になるんだから、当然数十年間人々を苦しめることになるスーツとかいう金ばかりかかって実利のない拘束衣も当然廃止ですよね?

これもしかして、LTLにブーストを表示するかどうかの話の時に言及した、ブースとして言及発言ってやつでは・・・?><

ていうかその本、オレンジがわりと主張してる、IT関連のセキュリティで、アップデートを単に強制するだけでは安全にはならないって話の補強にもなりそうな気がしてきた><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null