新しいものを表示
orange さんがブースト

「失敗から学ぶには2つの要素が不可欠である。1つはシステム。理想と現実のギャップだ。もう1つは、スタッフだ。素晴らしいシステムを導入しても、中で働くスタッフからの情報提供がなければ始まらない。」

あーーーーーーー!(ヘドバン)

ていうか、『安全装置に歯向かった上で、安全装置をオフにした結果事故に至った事例』で「安全装置なんてやめて人間に従え」って結論出すのって、(日本の)失敗学って何のためにあるんだろうね!!!><って感じかも><

大きな目標と小さな目標ってオレンジが好きすぎて何度も書いてる話もその話><(この前えじょさんが道路選んでた時にも書いてたやつ><)

この、失敗学のアレの最大に抜けている点は、プロテクション(安全装置)とは何か?>< 自動化とは何が違うのか?>< という点><
あと、意図と決心は(普通は意思決定って書くと思うんだけど)、本当にその場で決断され『実際に操作された内容』が常に正しいといえるのか?>< という点><

ちなみにボーイングは、ほぼその通りの事を主張してる><

それ!>< FAAの書物でも日本の事故調査報告書にもそんなこと書いてない><

orange さんがブースト

失敗事例 > 名古屋空港で中華航空140便エアバスA300-600Rが着陸に失敗炎上 shippai.org/fkd/cf/CA0000621.h
エアバスの敵、
>知識化 1) 航空機は最終的にパイロットの意図と決心により操縦されるものであり、パイロットの操縦を優先させるべき。自動化がどんなに進んでも、最終的にはコンピュータより、人間を優先すべきである。
のとことかか

それ>< エアバスの敵!><#

orange さんがブースト

日本の失敗学、「最後は人が」とか、『運用でカバー』をオブラートに包んでるのと変わらない事を書いたりするからすごく駄目だし絶対許さない><

日本の失敗学と違ってオレンジの味方(?)っぽい本!?><

orange さんがブースト

「問題は当事者の熱意やモチベーションではない。改善すべきは、人間の心理を考慮しないシステムの方なのだ。」(縦にブンブン丸)

航空安全情報自発報告制度は、事故等調査報告書と違って完全にプロ向けなので専門用語や略語がそのまま><(久しぶりに見たら読める読めるぞ感が><)

こういうのもあったりする><
-- 航空安全情報自発報告制度 VOICES ホームページ jihatsu.jp/
(存在を1年くらい忘れてて今思い出した><;)

"航空業界すごいんすね"に強い優越感を感じるオレンジ・・・><(ただのマニアで航空業界に特に貢献してない)

orange さんがブースト

航空業界と医療業界の明暗について語られている。なるほど、航空業界すごいんすね…

ガバガバなお話をふぁぼってる人が居る事に気づいて「?><;」と思ったら一人がチーズくんで脱力した・・・><;

ちなみに日本の失敗学の人は、ものすごく敵だったりする><

ローラーコースタータイクーン(2かもしれない)で、入場無料の方が儲かってたの思い出した・・・><

orange さんがブースト

富士急ハイランド、7月中旬から入園無料に - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles
富士急ハイランド、入園無料化に意外な事実。絶叫マシンは2倍以上の値上げ検討 huffingtonpost.jp/2018/05/09/f

富士急ハイランドは、高速道路からも鉄道からもアクセス便利な上に高速バスも多く走ってるので、ここが無料化すると交通のハブとして機能しそうでwktk。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null