つまり、 A さんが keybase に鍵を預けた場合に keybase が行える成り済ましは、たとえば
「keybase 側の所有する twitter アカウントを、 A さんのものであると言い張る」
などのことです
keybase そのものが信用できなくとも、 keybase が公開している当該ユーザの署名が、そのユーザの PGP 鍵で署名されたものであると検証できれば本物であると確信できるわけで、 keybase はそういった情報を集積する場所にすぎない……
という形であってほしいんだけど、残念ながら keybase に秘密鍵を預けるとこれは破綻しますね
余談(?)的に、UXデザインでの説明文のある意味参考><;(セブンイレブンのコーヒーの機械の人がやっぱり失敗した例><)
森永製菓、「ウイダーinゼリー」まさかの躓き 佐藤可士和氏による大リニューアルの結果は… | 食品 - 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/45563
ウイダーinゼリー、「奇跡的巻き返し」の裏側 リニューアル「失敗」から得た教訓とは? | 食品 - 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/132476
おそらくとは - Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ) Weblio辞書
https://www.weblio.jp/content/%E3%81%8A%E3%81%9D%E3%82%89%E3%81%8F
ググったら解決した