新しいものを表示

ドリルと穴のたとえってメジャーな話があるくらいだし・・・><(直接的に設計の話ではないけど><)

オレンジ的に、この部分を長々と説明する事になったのほんとにすごくびっくりしてる・・・><(別にオリジナルの発想じゃなく、何らかの設計する人はほとんどの人がそう考えてると思ってたので、少なくとも説明がうまい人による助け舟が来ると思ってた・・・><)

作業開始時と完成時で最終的なものが違っていたとしても、どの程度違うかによるけどある対象を設計していて、その対象の範囲であるのであれば、対極的に見てトップダウン的といえるかも><
(例えばすごい飛行機を作るつもりがすごくない飛行機が出来てもそれは飛行機(という大きな目標)を設計してるかも>< 気がついたらカヌーが完成したとかならなんか違いそうだけど><)

・・・なので、そういう言葉とは別に、設計というものは本質的にトップダウン的である(気がする><;) みたいな事が言いたい・・・><

orange さんがブースト

トップダウン設計とかウォーターフォール開発は「あとは実装するだけってレベルまで」設計を詰めるまで実装を始めないというのがポイントであって、それ以外のアプローチで全く課題分割や計画をしないというわけではないでしょ。

・・・という事は、ボトムアップ設計する為に必要な部品を洗い出すって作業にはおそらくトップダウン的に考える必要があるはずかも><(じゃないと本当に暗闇で、何が必要なのかのヒントすらないという事になっちゃう><)

そういうことでつまり、wikipediaのトップダウン設計とボトムアップ設計の記事の概要の部分も微妙に奇妙な書き方かも><
じゃあどうやってボトムアップ設計で"システムを構成する個々の部品"を洗い出せるのか?><ってなっちゃう>< その部分に注目する場合の意味ではトップダウン的かも><
(じゃないと、例えば会計処理のお仕事に使うソフトウェアを設計する時に「じゃあ、マイクの音に合わせてキーボードのLEDを光らせるコード書くかも!><」って人に対して「それはたぶん要らないです・・・」って言うの?><)

orange さんがブースト

「これどうせ必要やろ」の直観が実は問題の分割によって得られている可能性は否定できない

orange さんがブースト

これはものづくりの手法であって設計の手法とは言ってないので。

スレッドを表示

「なんもわからんが適当にパーツを作ってみる」
は、実は
「おおまかな見通しだけ立ててとりあえず必要そうなものを実装しはじめてしまう」
では無ければ目標に対する部品じゃない気が><
つまりある目標に対する設計の外かも><

orange さんがブースト

呼び方はひとまず置いといて、「設計が細部まで完成されていてそれをその通りに実装する」「分解しながら畳み込んでいく」「おおまかな見通しだけ立ててとりあえず必要そうなものを実装しはじめてしまう」「なんもわからんが適当にパーツを作ってみる」とか、モノの作りかたは色々ありますねという感じ。

・・・・自然淘汰モデル?><

orange さんがブースト

で、それっぽい leaf node を沢山用意していけば、そのうち「ではここに材料があります、混ぜます、完成です」みたいな滅茶苦茶浅い木になるので、組み合わせておしまい、みたいな

スレッドを表示

それはそれで便利だけど設計ではないじゃん・・・><(ていうかスコープの大きさを変えるとそのそれぞれの行き当たりばったりに作った便利な物はどう設計してるのか?><という謎が・・・><)

orange さんがブースト

とにかく手持ちの leaf node を増やしていく感じ

orange さんがブースト
orange さんがブースト

なんに使うかわからんけどとりあえず汎用的ななにかを作っとけば深さ優先探索のときの手間が省けるとかそういうのはちゃうんやろか

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null