><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
ざっと眺めて尋ねなかった結果除算に気付かず、遠回りにも乗算命令を使おうとしたとして、それが不正解とは言えないのだし、それでいいのではと
難しい><; 究極には全てを予め提示するみたいな事になっちゃってそれはおそらく不可能かも><
その一覧を吟味したっていいし、ざっと眺めて人に尋ねるのをメインにしてもいいけど、尋ねることを強制されるのは駄目
それはインストラクターが口出ししろという意味ではなくて、「手元に一覧を渡してくれ」という意味です
あと「聞かなくても『ここに除算があるじゃん』を最初から知ることができるのが大事」というのが私の主張なので、その点が orange 氏とは違っていた気がしますが
さっきの前提どうのの話だと「除算命令とか言う便利な物があるなら最初から言え!!」って言うからオレンジが「><;」ってなってるんじゃん><;
だからそういってるんじゃん!!!!><;
「除算がしたいんですけど……乗算しかないんですか?」と聞かれたとき初めて「ここに除算があるんですよ」と言えばいいのであって
それはその通りだし、それってたぶんオレンジの教え方の方に近いじゃん・・・><
つまり「乗算命令を使って除算を実装しようとしている人を止めるか止めないか」という話であって、「ここに除算命令もあるけど乗算を使おう」というのもまた設計なのではと
たとえば整数乗算命令を高速な整数除算として使うこともできるわけで、「除算をしたいという私の目的」と「乗算機能を提供するという CPU 設計者の目的」は全く別です
直接的にはそりゃそうだけど、設計であるプログラミングをどう教えるかっていう話では><;
部品の用途と設計の目的は独立です!
目的無しに適当に組む事を設計とは言わない!><;
最終的な用途を決めるのはユーザであって、設計者の意図を忖度する必要はない(まあ最適なことをしようと思ったらいずれそれも必要になるけど、それはまた別のステージ)
ヒョー
そりゃ具体的に必要にならなきゃ「そうですか...」になっちゃうでしょ!!><;っていうのが一番いいたいし、だからこそ「じゃあそれをするには何が必要?><」って方式に・・・><
「そこにあるソレを、使えるように使う」というので事を為すには十分なわけで(それが最適とは限らないけど)、「これは○○のためにあります」と言われても、はあそうですか……となる
好きじゃなくても例えばソートアルゴリズムは少なくともソートするためにあるかも><;
その「目的」というのがトップダウンに与えられるのが好きじゃないかも
思考の /dev/null