><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
最終的な用途を決めるのはユーザであって、設計者の意図を忖度する必要はない(まあ最適なことをしようと思ったらいずれそれも必要になるけど、それはまた別のステージ)
ヒョー
そりゃ具体的に必要にならなきゃ「そうですか...」になっちゃうでしょ!!><;っていうのが一番いいたいし、だからこそ「じゃあそれをするには何が必要?><」って方式に・・・><
「そこにあるソレを、使えるように使う」というので事を為すには十分なわけで(それが最適とは限らないけど)、「これは○○のためにあります」と言われても、はあそうですか……となる
好きじゃなくても例えばソートアルゴリズムは少なくともソートするためにあるかも><;
その「目的」というのがトップダウンに与えられるのが好きじゃないかも
で、設計というのは何らかの目的を果たすために何が必要なのか?><と考え(て、その中から不可能な要素を排除す)る事の組み合わせかも><
難しい><; 部品というものは部品が存在するために部品があるわけじゃなく、何らかの目的を果たす上位のモノを作るために必要になったので部品があるかも><
それはなんか手で移動する方がプリミティブな操作の組み合わせで、それをやってくれるロボットないしライブラリがありましてベルトコンベアって言うんですよなものを感じるので、プリミティブな操作はやっぱり教えてる感。
なぜそれがあるのか?><を理解するのも大切だし、必要があるから存在するって事を忘れちゃ駄目かも・・・><
今そこに現実があって、その上で問題を解決したい、というモチベーションなので
命令は「そこにあるもの」というお気持ちなので、「欲しいもの」は(命令と粒度が一致するかはさておき)すべて「処理」であって命令とは別の話、という感じの想定です
factorioのチュートリアルでも、手で運ばせて「運ぶの面倒だなぁ・・・」ってベルトコンベアの使い方教えてるかも><
オレンジの場合は「どんな命令があったらいいと思う?><」って言いそうなシチュエーション><
ループ命令を使うかジャンプを使うか別のことをするか、そういった選択は回答者が勝手にやることであって、「おっジャンプ命令があるじゃん、これ使えばおしまいだ」という「完了の予兆」に回答者自身が気付ける環境であってほしいという話です
でも、チュートリアル的なもので、なんだっけ?><マイクロソフトがマインクラフトのキャラを題材に子どもにプログラミング教えるみたいなのでも「これを使うと便利になっちゃう!」方式だった気がするんだけど><
たとえばループをジャンプ命令でやってたとして、「ここに!ループ命令が!書いてあるだろう!!なんで使わないんだ!!!!」とか言いませんよ初心者に
べつに条件を提示したからといって、道を外れないためのガイドを行ってはいけないわけではないです
難しい><;
や、条件を最初に提示しろというのと、条件に基く判定を全て回答者が行えというのは別の話では
思考の /dev/null