新しいものを表示
orange さんがブースト

そもそも料理は非同期・並行・並列と闇が揃っているので、プログラミングに喩えるにはあまりに複雑すぎる

orange さんがブースト

プログラミングを料理にあてはめるのってあんまりピンとこないとこあって…
繰り返し文、分岐、配列操作、インクリメント、デクリメント、引数、戻り値、参照、代入、定数、変数あたりをピッタリ当てはめられるものが、普通の家庭料理の手順の中にはあまりないような感じが…するのかな…うまくいえないんだけど

使わせる計算機の全ての回路図でも渡すの?><;

ていうか全てをどうやって提示するのか?><って具体的なリソースの問題にもなりそうだし><;

orange さんがブースト

その「全て」が、結局コンピュータアーキテクチャであるわけで、つまるところそのくらいも知らずにポヨグヤミンしようだなんて簡単にいくわけがないのではというお気持ちです

orange さんがブースト

ざっと眺めて尋ねなかった結果除算に気付かず、遠回りにも乗算命令を使おうとしたとして、それが不正解とは言えないのだし、それでいいのではと

スレッドを表示

難しい><; 究極には全てを予め提示するみたいな事になっちゃってそれはおそらく不可能かも><

orange さんがブースト

その一覧を吟味したっていいし、ざっと眺めて人に尋ねるのをメインにしてもいいけど、尋ねることを強制されるのは駄目

スレッドを表示
orange さんがブースト

それはインストラクターが口出ししろという意味ではなくて、「手元に一覧を渡してくれ」という意味です

orange さんがブースト

あと「聞かなくても『ここに除算があるじゃん』を最初から知ることができるのが大事」というのが私の主張なので、その点が orange 氏とは違っていた気がしますが

さっきの前提どうのの話だと「除算命令とか言う便利な物があるなら最初から言え!!」って言うからオレンジが「><;」ってなってるんじゃん><;

だからそういってるんじゃん!!!!><;

orange さんがブースト

「除算がしたいんですけど……乗算しかないんですか?」と聞かれたとき初めて「ここに除算があるんですよ」と言えばいいのであって

スレッドを表示

それはその通りだし、それってたぶんオレンジの教え方の方に近いじゃん・・・><

orange さんがブースト

つまり「乗算命令を使って除算を実装しようとしている人を止めるか止めないか」という話であって、「ここに除算命令もあるけど乗算を使おう」というのもまた設計なのではと

orange さんがブースト

たとえば整数乗算命令を高速な整数除算として使うこともできるわけで、「除算をしたいという私の目的」と「乗算機能を提供するという CPU 設計者の目的」は全く別です

直接的にはそりゃそうだけど、設計であるプログラミングをどう教えるかっていう話では><;

orange さんがブースト

目的無しに適当に組む事を設計とは言わない!><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null