新しいものを表示

で、設計というのは何らかの目的を果たすために何が必要なのか?><と考え(て、その中から不可能な要素を排除す)る事の組み合わせかも><

難しい><; 部品というものは部品が存在するために部品があるわけじゃなく、何らかの目的を果たす上位のモノを作るために必要になったので部品があるかも><

orange さんがブースト

それはなんか手で移動する方がプリミティブな操作の組み合わせで、それをやってくれるロボットないしライブラリがありましてベルトコンベアって言うんですよなものを感じるので、プリミティブな操作はやっぱり教えてる感。

なぜそれがあるのか?><を理解するのも大切だし、必要があるから存在するって事を忘れちゃ駄目かも・・・><

orange さんがブースト

今そこに現実があって、その上で問題を解決したい、というモチベーションなので

orange さんがブースト

命令は「そこにあるもの」というお気持ちなので、「欲しいもの」は(命令と粒度が一致するかはさておき)すべて「処理」であって命令とは別の話、という感じの想定です

factorioのチュートリアルでも、手で運ばせて「運ぶの面倒だなぁ・・・」ってベルトコンベアの使い方教えてるかも><

オレンジの場合は「どんな命令があったらいいと思う?><」って言いそうなシチュエーション><

orange さんがブースト

ループ命令を使うかジャンプを使うか別のことをするか、そういった選択は回答者が勝手にやることであって、「おっジャンプ命令があるじゃん、これ使えばおしまいだ」という「完了の予兆」に回答者自身が気付ける環境であってほしいという話です

スレッドを表示

でも、チュートリアル的なもので、なんだっけ?><マイクロソフトがマインクラフトのキャラを題材に子どもにプログラミング教えるみたいなのでも「これを使うと便利になっちゃう!」方式だった気がするんだけど><

orange さんがブースト

たとえばループをジャンプ命令でやってたとして、「ここに!ループ命令が!書いてあるだろう!!なんで使わないんだ!!!!」とか言いませんよ初心者に

スレッドを表示
orange さんがブースト

べつに条件を提示したからといって、道を外れないためのガイドを行ってはいけないわけではないです

スレッドを表示
orange さんがブースト

や、条件を最初に提示しろというのと、条件に基く判定を全て回答者が行えというのは別の話では

前提条件だけ教えてあげれば自分でって教え方ってつまり「前提条件は頭に叩き込め! 後は知らん! 条件を忘れてた!? それはお前の責任だ!」って鬼軍曹じゃん?><

orange さんがブースト

なるほど、そういうガイドがもらえるのかー

言い方を変えると「一緒についてもう『これは絶対カレーにはならない』って失敗に向かう所にきたら、それは止めてあげるから、だから思う範囲で好きなように作り方を考えてみよう!><」ってする感じ・・・><

トップダウン的にちゃんと1対1でついてあげて教えていれば、「もうそれはカレーにはならない大失敗になっちゃう!><;」って所はとめてあげられるかも><

orange さんがブースト

カレーの話にしても、例えば得体の知れない料理を見せられてこれを作れと言われても途方にくれるわけですよ。野菜が切れてる、じゃあまあ切るか、はいいとしても、味付けとかとろみとかは割とマジカル(実際はケミカル)なもので。"適当に混ぜてみれば?"というのは、あまりにも先が予見できなくて怖いので、多少の例は見せて欲しいかなあ。

スレッドを表示
orange さんがブースト

今の私は、だいたい何ができるのか、どんな風に書くのかをざっと眺めて、んじゃこういう感じに書けるんかしら。え、書けない?さよか…という感じに不慣れな言語を扱うことが多い気がする。ざっと眺める時はふーんとしか思ってないけど、それをしてあると「なんかできそうな気がする」のでやる気が出やすい。ざっと眺めるのもつまらないのではというのはあるけれど、かといって無知の状態からだと途方にくれるので…。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null