新しいものを表示

円形にする必要は無いけど、代わりに例えば日を跨ぐ時とかに途切れないような表示じゃないと不便かも?><

orange さんがブースト

アナログ時計のデザインって、やはり日時計から続いているものなのかな。水時計なんかの存在を考えると、今は円形でなくても良いのかもしれない。

航空機のコクピットのデザインも、アナログ式計器から、グラスコクピットという意味ではデジタルな計器に安全のために置き換わってったけど、別に数値だけで表示するって意味ではないし><(例えば、エンジン計器が針の計器からバーグラフ(Cの字型もある)に変わったとか>< 数値だけの表示に変わったわけではもちろん無い><)

アナログ時計を読めるように教育すべきだとは思うけど、「アナログ時計は.正しいデザインか? バッドノウハウではないのか?」と言われたら「難しい><;」
ただ、単にデジタル時計に置き換えてしまうと、プログレスバーのようなUIの意義までもわからなくなってしまって危険(※1)なのでは?><って気もする><
(※1 この"危険"は、実際の生命等の危険の事で、何らかの安全に操作する必要がある道具を安全に操作する為に使われるそういうデザインの意義を理解する事が、単にデジタル時計だけにしてしまうとより難しくなってしまうのでは?>< って言いたい><)

アナログ時計では時間がわからない。文字盤の針が読めない生徒が多い為、イギリスの学校がアナログ時計を撤去 : カラパイア karapaia.com/archives/52258890

orange さんがブースト

右端のクイックセーブ、空き枠はクリック一発でセーブして、既にセーブ済の枠だと「左に向かってそのままドラッグ&ドロップするとロード、もう一回クリックすると上書きセーブ」みたいな挙動してる

orange さんがブースト
orange さんがブースト

クイックセーブのスロットを掴んでそのまま本編に向かって投げ込むとクイックロード、面白い発想だなーと思う

ちょっとパブリックに書けない事、Dするかも?><(?><;)

営業とのバトル、紙(?)の方の壁に貼った予約スケジュール表みたいなのに、マスに書かずに行間(?)にねじ込む人がいて「スケジュール表の意味無いだろ!!!」ってガチギレした話を一時期頻繁に聞いた><;

逆にお客さんと直接話してのトラブルって家族の人からほとんど聞いたこと無いかも>< 直接話すと、選択肢を細かく提案できる点と「専門家が言ってるからたぶんそうなんだろう」みたいな感じの点で納得してもらいやすいっぽい?><
(家族の人の話を聞いてる限りだと、整備士に対しては「お手数かけてすいません・・・」みたいな感じのお客さんの方が多いように感じるかも><)

営業とのバトル、スケジュール的に余裕が無い時間の予約受けてきたり、大赤字になるのに激安で受けて来たり、要員が居ない時間にクルマのピックアップの約束して来て整備士が行く事になってその間整備できなくてさらにスケジュールがハチャメチャになったり・・・・等々><;(他の業界とだいたい同じ?><;)

ゆるふわではない普通に忙しい店舗の場合、安全とかの問題ももちろんあるし、さらに営業とのバトル等のお見苦しい場面をお客さまにお見せするわけにもいかないという問題もありそうな気がしなくもない><;

ていうか、整備してる所見られてもそれほどストレスじゃなさそう>< そのクルマの持ち主が怪訝な顔で見てたら別だろうけど><;

余裕がある工場(広くて設備に余裕があって、郊外のゆるふわな文化の店舗?)の場合にはクルマ好きなお得意さんが工場の中で立ち話とかは、なんかそういうエピソード結構聞いた><(だいたいそういうお客さんって店長とか工場長とかと仲良くなった人かも><)

カタログの実際のお値段は教えてくれなかった><(それは本格的に社外秘なのかも><;)

オレンジも小さい頃にカタログ貰った事ある><(大人になってから家族の人にたまにもらうようになった時「これ結構高いんだからな」って言われるようになった・・・><)

orange さんがブースト

寺の営業、前ツイでみたことあるのはこどもにもちゃんとカタログあげたりグッズあげたりしとくと今は直接の利益にならなくても将来もしかしたらみたいなこともあるからみたいなのを見たし、わたしもこれをされたかったなぁと思う(もしかしたらされていてクルマが好きなのかもしれないけど)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null