新しいものを表示
orange さんがブースト

逆に食事の挨拶の「いただきます」はおかしい・・・><(オレンジは言わない><)と思って調べた結果「やっぱ正しくない><# 」となったので「言うのがマナーでしょ」って言われたら「どういう意味でいってます?><」て問い詰める事ができるようになった><

オレンジ的には、言葉の発生の背景とか使われている文字の使われ方みたいなのに基づいて正しい正しくないとなった場合には、正しい正しくないになるかもって気がしてる><(なので例えば「的を得る」も正しいとオレンジは解釈した><)

木材を建てるもおかしい気が><

orange さんがブースト

「お湯を沸かす」?「水を沸かす」? - ことばQ&A | 国立国語研究所 - ninjal.ac.jp/publication/catal

まあ「水を沸かす」については誤りらしいですが

オレンジは普段はエクトールで、体調再構築に近い諦めの時は正露丸><

正露丸は、なんというかリセットされてしまう最終手段なお薬という印象がある・・・><

orange さんがブースト

前者が一般的な構造から推測される文で、後者が特殊な構造のもと構成される文であるというだけで、前者が誤った構造であるという主張は行っていないことに留意していただければ

スレッドを表示

普段は障碍って書いて、主に法律上の言葉としては障害って書いて、何らかの分野等で障がいって表記で統一されてる場面では障がいって書くことにしてる><(誤変換で間違えることもある><)

orange さんがブースト

後ろ二つを誤りにするのは微妙に違和感が・・・><(加工を表現する語だよね?><)

orange さんがブースト

水を沸かすのでなくお湯を沸かす
木材をたてるのではなく家をたてる
米をつくのではなく餅をつく
風景を撮るのではなく写真を撮る

障がいって書くのを避けて障害って書くのはポリシーに一貫性がない><(何に従うのか?という問題が発生する><)

あとオレンジは、「障碍」と「障害」と「障がい」を使い分けてる>< 「言葉狩りだ障害って書け」って人みると「ふふっ><」ってなる><

orange さんがブースト

私が問題視するのは既存の言語ユーザや資源との概念の共有や共通性の破壊であって、言葉の拡張そのものや、母体とは区別される変種の発生には特に問題は感じていません

orange さんがブースト

若い人は知らないかもしれない入れ立てのお茶騒動><(オレンジは「お茶をいれる」ってひらがなで書くことにしてる><)
-- ATOK総合ページ:ATOKの作り方~「入れ立てのお茶」のナゾ~ justsystems.com/jp/atok/inform

言葉の変化、オレンジ的には元の言葉を破壊しなければおkって考えてる><(つまり追加ならおk>< 一所懸命と一生懸命みたいなの><(一所懸命の場面で一生懸命って言われるとちょっとキレる><))

"動物に餌をあげるの『あげる』ってこれ、バツって最近は言われてるんですね。"の部分、オレンジ的には人間を特別視するな主義者だからキレそう>< 「飛行機さんにご飯をあげる」とか言ってもいいじゃん><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null