新しいものを表示

航空の主に事故等の細かい話とか、音楽関連の音の話はツイッターの方が反応があって、プログラミング関係はマストドンの方が反応があるかも>< デザインの話は両方とも反応がある><

なんか、マストドンでは反応があるけどツイッターでは反応がない話とかその逆とかある><

orange さんがブースト

nere9日誌
4/22
技術書典行くって言ってる人が6時に寝てて無理やろってなってる

インスタンスで起きたこと日記みたいなのをあちこちで書いてもおもしろそう><

オレンジはって書こうとしてオレンジ「 になってた><;

オレンジ「書くためのプラットホームとして今までに存在しない強力なものになるかも><」と思ったので、その視点でtwilog相当の機能をとかツイッターで言うモーメントみたいなののインスタンスごとのやつをとか文脈がわかるようにブーストも表示させたりとか書いてた><

orange さんがブースト

もちろん、副次的には見られたいというのは間違ってないんだけど、「見られるため」がメインにあるとそら圧倒的にTwitterには勝てないわけだし、Twitterによって凍結されたときに「見られたい」が場がどうあれ「発信したい」よりも勝ってしまっていたらTwitterでやるしかないだろうし(凍結されることによって抑圧される(?)表現があったとしても)、「発信したい」が勝っているならTwitterよりもいいかもしれない場所があるよくらいのやつですね

orange さんがブースト

「見られるため」にこっちに来るのはあんまり意味がなくて、「発信するため」にこっちに来るのには意味がある

ジュースに「このダムの水で作りました」とか書いてほしい・・・><(ダムマニア的発想)

これ、津軽平野のリンゴのうち一部地域でとれたリンゴはこのダムの水も含まれてるかもしれないということになるかも>< オレンジがこの前飲んだリンゴジュースももしかしたら・・・>< mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

蛇口の後ろに何があるか?>< こういう話もある><
-- 文献にみる補償の精神【43】「米を一握り持ち、砂子瀬の人に差し出したのです」(目屋ダム・青森県) - ダム便覧 damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/T

木を見て森を見ずの例えを借りて森を見て木を見ることを放棄した場合、放棄してもいいけど、ある日いきなり無くなっても文句いっちゃダメだよ?><って考えてる><(例えば蛇口の後ろに何があるか?全く気にしていなかったらある日突然断水してもなぜなのかわからないよ?><ってなる><)

MD-11Fを見た一般人「あ、トライスターのジャンボ機だ」
オタク「(ざわざわ)」

何らかのオタの人って、そういう個体識別を大切にって発想がオタじゃない人と比べてあると思う><(電車じゃないよ気動車だよていうかキハ40だよていうかキハ40-xxxxだよ みたいな・・・><;「キハ40-xxxxちゃんはな。結構苦労人で元はキハ40-xxxと言って○○製で新製配置は(ブツブツ・・・」)

「ごちそうさま」も(古い言葉だけど)明治辺りのマナーの本を調べると微妙>< 食事の良し悪しを言ってはいけないというマナーに微妙に引っ掛かるっぽい><(一部のメジャー宗教の食事の挨拶でも良し悪しは言ってはいけないという趣旨の言葉が結構残ってるかも><)

お先にいただきますは違う意味だからオレンジが言う問題とはたぶん無関係かも><
例えば皇室の場合、昭和天皇は「皆の者、食事をとろう」って合図?をしてたらしい・・・><(皇室の公式の場でいただきますを(いただきますが確立した昭和10年代以降)言ってるのかは前にちょっとだけ調べたけどわかんなかった><(「では、いただきましょうか」は言うらしい><))

orange さんがブースト

いただきます、最近だと食事開始の宣言やその時点での感情を口に出すぐらいのお気持ちが強い。そうするとあれか、お先にいただきますとかそっちに近いかしら。

例えば森で木を見た時も、種類も樹齢もそこにどうしてそういう木があるのかもわからないのってすごく申し訳ない気分になる><(でもわかんない><;(古い空中写真と見比べたりはするけど><))

いただきますの食事の話に限らなくてもオレンジはなるべく個を見よう(個体識別して考えよう)と心がけてる><

オレンジがいただきますを言わなくなったのは、個を見る事を放棄すべきではないって考えと仲間はずれはあんまりよくないって考えから><(例えばその食べ物に入ってたニンジンを運んだトラックのタイヤの溝を設計した人の事も思い浮かべて言った?>< それともタイヤなんてどうでもいいとでも?><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null