新しいものを表示
orange さんがブースト
orange さんがブースト

休憩してるからオレンジの人の例のやつを起動して音楽を聞いているけどどういう音源を聞けば検出できるのかよくわかっていない(?)

さっきの波形の画像を見てからこのアホな記事読むと、こういうのを排除する教育が音楽業界でなされていない事に強い怒りが><#

orange さんがブースト

ウェーブフォームにピンクの線出てくるやつ見つけた。
gyazo.com/c82acbdaa8fe61aee3e2

この動画ピンクの線でないかな・・・?><(オレンジの環境でVivaldiで再生すると出る><)
youtube.com/watch?v=8I0H1dXQxE

普段使う音を出すアプリの音量調節にも使えるかも>< 

下段のスペアナ部の上の方にあるピークメータ(一番上のバーと水色のでは一番下)が、赤い所に飛び込まないように調整すればおk><
(オレンジのポリシーで言うと、黄色(-3dBFS)と青の境目あたりに最大が来るように、
そこらの人の標準(?)では黄色と赤(-1dBFS)の境目ギリギリ程度に調整?><)

マスタリング(やエンコード)が酷いとこれの画像みたいになる><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

再生がおかしい場合にもなる><(例えば単に大きい音を複数のプレイヤーで鳴らした時とか、音量を100%以上まであげられるプレイヤーでとんでもない大きさにしたとか><)

酷いマスタリングのCDの音源とか再生するとウェーブフォームモニタ部(上半分)にピンクの線がいっぱい出てクリッピング何パーセントみたいな表示が出るかも><(極まれに出るなら最近の一般的なCD(でもデータとして正しくない><;)、ずっと出るなら返金を要求するレベル><(たまにある))

orange さんがブースト

ありがとう><>< discord経由で渡すかも><

ていうかえじょさん使ってみてくれるのかも・・・?><;

マストドンってzipファイルはアップロードできない・・・?><;

表示が全体的にオレンジカスタム&極端にリアルタイム性重視なので、音の解析のプロの人的には「・・・・?」ってなるかもしれない><;

音楽聴くときに起動してると楽しいかも><(主観)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null