新しいものを表示
orange さんがブースト

で、241,260,239って来た時に、表示エンジンには255までしか渡せないのにどう表現するんだよ?><;ってなるじゃん?><
クリッピング許容派「241,255,239」
オレンジ「236,255,234」

例えば、256階調の画像で言うと、240,255,240みたいなデータをエンコードしてデコードした時に、241,260,239みたいな事になっちゃう事もあるっぽい><(推定)

なんでそんな事が発生するかを推測も含めて書くと、mp3の仕様上、デコード時に最大値を超えてしまうデータを(ある意味誤って)作成できてしまう(なぜなら「この部分は hogehoge倍してね!!」ってフォーマットになってるから)っぽい>< という話・・・><

そうだけど、mp3の話で言うと、
・mp3デコーダは白飛びさせる
・見る人はまぶしいからその白飛びしたデータを暗くする
「デコードする時に暗くして白飛び防がないとだめじゃん!?><;」
って話をずっとしてる><

orange さんがブースト

元々白飛びしていたものは(聞く、見るだけのこちら側では)もうどうしようもないんだから、それを見る際にそもそもエラーで画像なり動画なり音声が見られないよりは見られるところのデータが見られればいいというだけで、制作側でクリッピングしてもいい!と言ってるわけではない

・・・で、オレンジはそれに全く納得してないから今色々とそれを実証するためのソフトウェアを作ってる・・・><

それはそうなんだけどどう処理すべきか?><でも論争になってて、『ありぱぱさん「Windowsは音が悪いぞ!」(そんな事ないよ!><# ) 』騒動の時は、オレンジは音量を下げるべき派で、それ以外の大部分が「そのままDACまで行くべき!!! そうじゃないWindowsはおかしい!!!」派 だった><

orange さんがブースト

さっきのクリッピングしたやつはエラーで止まるべきとかクリッピングしたのがエラー吐かないからそういうのが量産されるとかあったけど聞く側(開発した人たちも?)はそれで止まられるより壊れた(正しくないデータ?)データでも聞けないよりは聞けるほうがいいと考えてるからな気はするけど

映像/画像方面なら、
何らかの処理の時に完全に白飛びしてしまった部分を、後から全体を暗くしても白飛びしてた部分がそのまま灰色になるだけで意味無いよね>< って言えば通じる・・・?><

x日本一番すごい
o日本一すごい
o日本で一番すごい
・・・・><;

「CDを再生する時のスピーカーって、簡単に言うと1秒間に44100回、65536段階の任意の位置に動かせるアクチュエータみたいな感じで><」みたいに説明した記憶が・・・><

クリッピングの話、『国立大学の機械工学科→日本一番すごい大学(?)の修士→東証一部上場の有名な会社』 の人に(修士の時?><に)説明してもわかんなかったから、わからないのかも・・・?><(オレンジの説明が悪いのかも?><;)

世の中に対する叫びはとりあえず置いておいて、

オレンジが困ってる問題として、NAudioでmp3デコードする時に、デコード時のゲインを変える(下げる)方法ってどうにか無いですかね・・・・?><;(mp3gain(アプリ)でいちいち変えるのめんどくさい><;)

酷いCDだとピークが最大と言うかクリッピングしまくりの一方RMS値は低めってなってたりして、なんでそんな人が音の仕事をクビにならないのかさっぱりわからない><

さっきmp3の方で(インスト版を)例に挙げた曲も海苔波形なんだけど、
www5.atwiki.jp/hmiku/pages/218
かなり腕がいい人っぽくて、編曲自体が海苔なので音質がかなりまとも(主観><;) かつ ピークに対するRMS値高め><(ラウドネスは計るものを持ってないのでわからない><;)

測定限界以上の値を記録してるとも言えるかもだし><(逆に下げてもいいのはなぜかと言うと解像度が下がる(けどデータの全体(?><;)は同じ)って事になるし><)

音量と言うかサンプリングというか量子化の話だから、音方面があれでも、工学とか数学とか情報系(の一部?><)とかでも専門かも?><

ていうか海苔波形、わりと世の中の90年代以降の商業的な音楽の標準状態・・・><

orange さんがブースト

クリッピングといえば、ラブライブの曲とかは「海苔」なんて呼ばれてたりしましたね

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null