で、音データがその適切な事前処理を受けているかは一般に不明なわけで、そのデータを手元で事前処理せず再生して音の劣化に文句を言うのは、「根拠もなく勝手に期待して勝手に裏切られた」状態ではないかと思うわけです。つまり外部データを無条件に信頼するプレイヤーに問題があると考えます
私が言っているのは、
(1) は影響が一部分で済み、音量に一貫性がある
(2) は波形の劣化が小さいように見えるが、全体に影響を与える(音量に一貫性がなくなる)
(3) は本来すべてのデコーダが取るべき方策に思われるが、時間がかかるし目標値の設定が必要
という話で、クリッピングが必ずしもこの中で最悪とは言えないのでは、ということです
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/99849782302573154
3にならない実装の方が多いんじゃないの!?><(疑惑)っていう話をしてる・・・・><(3のつもりで使ってるけど、実際は https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99849722182512805
のようになっている人がかなりいるのでは?><;って言ってる><)
ていうかそれってWindowsのミキサーの仕様がおかしい!!!って話題になったのと同じかも><(オレンジはおかしいのはデータのほうでWindowsの仕様の方がほぼ正しいって考えてるけど><)