新しいものを表示

さっきmp3の方で(インスト版を)例に挙げた曲も海苔波形なんだけど、
www5.atwiki.jp/hmiku/pages/218
かなり腕がいい人っぽくて、編曲自体が海苔なので音質がかなりまとも(主観><;) かつ ピークに対するRMS値高め><(ラウドネスは計るものを持ってないのでわからない><;)

測定限界以上の値を記録してるとも言えるかもだし><(逆に下げてもいいのはなぜかと言うと解像度が下がる(けどデータの全体(?><;)は同じ)って事になるし><)

音量と言うかサンプリングというか量子化の話だから、音方面があれでも、工学とか数学とか情報系(の一部?><)とかでも専門かも?><

ていうか海苔波形、わりと世の中の90年代以降の商業的な音楽の標準状態・・・><

orange さんがブースト

クリッピングといえば、ラブライブの曲とかは「海苔」なんて呼ばれてたりしましたね

音量関連、孤軍奮闘感がつらい><(情報系とか工学方面とか数学とかの人のほうが問題の意味判りそうなのにそういう人でオレンジみたいな考えを書いてる人見かけない・・・><)

あと、mp3のデータでおかしい><;と言ってるデータとしては、これが><
commons.nicovideo.jp/material/

一番最近に知った楽曲で、盛大にクリッピングしてるっぽい事を検出した(しかもspotifyで聞いてるのに!><;)曲として、三森すずこって人の「ユニバーページ」という曲が><

replaygainをクリッピング検出したらエラーはいて止まるようにしよう><(?)

orange さんがブースト

「これ間違ってるんじゃない……?」って優しく言ってくる警告に多くの人が耳を貸さないことは、警告を無視するプログラマなどからも簡単に推察できるし、そもそも lint や validation なんて一般人は通さないだろうし、「これは間違いだよバーカ!!!!」って現実を突きつけてやらないと大抵の情報発信者は正しい形式の情報を吐かない

スレッドを表示

replaygainで下げる方向の情報を各必要があるデータの大半っておそらくだいたい壊れてるデータ(それで言う弾くべきデータ)なのでは・・・?><;

orange さんがブースト

間違ったデータが致命的エラーにならないから、いつまでもデータ作る側が間違ったものを吐き続ける

スレッドを表示
orange さんがブースト

これは個人的な考えなんですが、任意のデータについて「根本的に壊れていてもどうにかリカバーしたい」というのは闇への直通経路だと思うんですよね。たとえば木構造を為していない HTML もどうにかリカバーとかしないでさっさと蹴飛ばしてほしい

十分に小さいと言っても、44.1kHz 16bitPCMで3値しか使ってないとかだとさすがに音質的に問題ありまくりだけど><;

十分に小さい(=クリッピングしていない)データであれば、ユーザー(聞く側)がどうにかできる>< クリッピングしているデータは、単なる欠損なのでどうしようもない><(データ消えてるし><)

orange さんがブースト

出来上がりのものに手を加えるなら、妥協は必要だと思いますし、ある種「製作者の意図を反故にする」場合もあるんで、プレイヤーのボリューム調整でなんとかなりませんかねというお気持ち。(うん千曲もインポートされててアルバムごとに音量がまちまちで辛いって話ならわかるけどやはり妥協しないと。)

orange さんがブースト

それはモザイクを外そうとするようなもので、そもそも「元から壊れたデータを耳障りよく再生したい」という幻想を捨てるべきな気がする(壊れたデータを"正しく"再生する方法などない)

っていうか純粋なPCMなデータに絶対的な音量なんて無いんだし>< さっきから書いてる文脈上のアホは、PCMで表現されているデータの各サンプルが最大値に近い(というか超えている)データが、絶対的な意味で音が大きいデータと勘違いしてるっぽいけど><

で、そのアホが作った壊れた音データに、データ上の正確な音量も何も無いだろと言いたい><

orange さんがブースト
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null