><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
とがってるって例えばキーボードがついてるとか筆圧ありのスタイラスが使えるとか二画面とかゲームパッド型とかカメラの形してるとか><;
オレンジの発想的に古くても尖ってるの(変なのとも言う)の方が複数あってもいろいろあれかもって><
臨時のスマホ、バージョン古いのじゃ駄目なのかも・・・?><
さっきのA320のプロテクションの解説の動画でも、maximum possible liftとか言ってたかも><
鉄道だと進行方向に支障が確認されたときに急停車をしなきゃいけないときくらいかしらね
うん>< なのでプロテクション(=パイロットの意思を無視してでも働く安全装置)が動く場合も、パイロットの指示されたとおりのうち飛行機が可能な範囲を実行してくれる><(例えばスティックを手前に最大に引くと出来る限り急上昇してくれる>< よその飛行機は失速して墜落したり、それ以前に機体の強度限界超えて空中分解したりする><)
逆に言うとパイロットがしたいことを全力でやってくれるわけか
・・・なので、ATOでも意思の表現を発車ボタンじゃ無くマスコンに統合すればよくね?><って気がしたけど、鉄道のATOの場合、運転中に緊急に(?)手動にする事めったに無いからそこまでしなくてもないのかも><;
一応、エアバス機のコンセプトは「(自動のようだけど)全てパイロットが意思決定する!!!!」になってるから、ATOで言う所の発車ボタン(飛行機だとエアバス以外だとTO/GAスイッチ)を廃止して、スラストレバーのFLX/MCT(またはTO/GAポジション)に入れることで「離陸します!!!><」って意思を示した事にする仕組みになってる><
なんかそこまでいくと人いる?ってなりそう(?)
モックアップだからだろうけど、非常停止に相当するボタンも物理的スイッチじゃないと国交省に怒られそう><
日本が誇る鉄道技術、その多彩で巧みな技と近未来にどっぷり浸る博覧会「鉄道技術展2017」 | Discovery Channel Japan https://www.discoverychannel.jp/ja/d-news/train-tech-fest-2017.htmlフルフラット運転台でもマスコンだけは生えてるな
普段発車する時は、[発車]に入れて数秒後あるいは規定の速度以上になったら[おまかせ]に戻すと勝手に次の駅まで行く(ブレーキも勝手にする)とかするとエアバスっぽいかも><(もっと近づけるなら駅の停止寸前に音声で「切にして!」的な事を言うともっとそれっぽい><(エアバスの場合はRetardってしゃべって、このまま着陸するならアイドルポジションに戻せって言う><))
例えば切 P1 P2 P3 .... [おまかせ] [発車] [P Max]みたいにするとエアバスっぽさが><
ふと思いついたけど、電車のATC/ATO路線用のマスコン、エアバスみたいにしたらおもしろそう かつ 実用的かも?><
・・・みたいな事ブログに書きたいけどブログが無い><;
もっと正確に言うと、ボーイングとかは、ツマミを押す度にお任せか自分で速度指定化切り替え、おまかせ時は表示オフ><エアバスは、ツマミを引っ張ると自分で設定、ツマミを押し込むと飛行機さんにおまかせ、おまかせモードでは数字が消灯して●が表示される><(●がこの項目はおまかせモードですって印になってる><)
お任せモードだと、速度設定部分の表示が消えて、飛行機さんが考えたいい感じに燃費と速さのバランスがいい速度で勝手に飛ぶ><(これもボーイングとかの飛行機と同じ><)
ちなみに速度は一般的な旅客機と同じくグレア(前方の窓の下のデジタル数字表示器とツマミが並んでる所)でツマミをまわすとその速度で飛んでく><
離陸する時はFLX/MCT(flexible maximum continuous thrust)って言う中二病大爆発みたいな名前のポジションに、普段とんでる時はCLってポジションに、みたいな感じでアナログ的には操作しない><(手動着陸の時だけアナログに使う感じ><(ちなみに最大ポジションがTO/GA><(普通の飛行機はTO/GAがFLX/MCT相当なのでエアバスだけ微妙に用語がおかしい><)))
思考の /dev/null